繁殖をするには?
オスは生後11ヶ月を過ぎると性的に成熟し、いつでも
交尾可能となります。一方メスはオスよりも少し早く、生
後8~10ヶ月ごろ性的に成熟し、初めての発情を迎えま
す.メスは発情期に入ると外陰部からの出血や外陰部の
腫れなどいろいろな症状があらわれます。
外陰部からの出血が終了するころになるとメスの体内
では排卵が起こり、妊娠が可能になります。
この発情期は初回以降、およそ6ヶ月周期でくり返され
ますが、メスはオスと異なり、この発情期以外にはオスを
寄せ付けないので、もし愛犬に子どもを産ませようとする
場合は、この時期にオスと交配することになります。ただ
し、初回では、犬自信が精神的にも骨格的にもまだ未熟
なので、初めての交配は2回目の発情期まで待ったほう
がよいでしょう。
パートナー探しと交配
交配の申し込みはメスのほうからします。パートナーを
探す方法としては、犬を購入したブリーダーやペットショ
ップ、かかりつけの動物病院、犬種団体、専門情報誌な
どを通じて紹介してもらうといったことが考えられます。
オスを選ぶ際は遺伝的疾患の有無や被毛の色、容姿、
性格などが基準となりますが、これらは遺伝も関係して
くるので交配相手の血統書を参考にするといいでしょう。
ただし、オスの素質や血統により交配料は数万~数十
万円と異なってきます。交配相手が決まったら、交配料
のほか日時、回数、妊娠しなかった場合の再交配につ
いても事前に確認しておきましょう。
日時が決まったら当日までに予防接種や寄生虫の駆
除を済ませ、交尾がしやすいように外陰部周辺の毛をカ
ットしておきます。
当日は排尿を済ませオスの家へ連れて行きます。交
配は10~30分ほどで済みますがその手順はオスの飼
い主に任せるのがマナーです。交配が成功したら、子
犬の血統書作成に必要になるので、オス側から交配証
明書をもらいます。交配するときの注意
● プードルには3種類のサイズがありますが、トイプード
ルの特徴をいかすためには、トイ同士が原則です。
● 同じ毛色同士で交配したほうが、単色になる確率が
高く、安心です。
妊娠、出産
犬の場合、交配してから、受精卵が子宮に着床し、
妊娠が成立するまでにおよそ18~21日かかります。
そのころ犬によっては食欲不振や嘔吐などのつわり
症状を起こす場合もあります。不安定な時期なので
無理な運動やシャンプーは避けます。この時期を注
意すれば、妊娠中でも適度な運動は継続して行って
かまいません。
妊娠すると、交配後1ヶ月ごろから次のような妊娠
の兆候が現れてきます。
● 乳腺が発達して乳房全体がふくらみ、乳首が硬く
なる。
● 食事の量や好みが変わる。
● じっとしていることが多い。
● 落ち着きがない。
これらの症状が見られたら、妊娠のサインと考えて
間違いありません。交配後4週間が過ぎれば超音波
検査が可能になるので、かかりつけの動物病院で妊
娠の検査をしましょう。犬の妊娠期間は交配から数え
て63日(約9週間)が目安です。
妊娠中の健康管理
妊娠中の食事はカルシウムやビタミンなどを多めに
与えたり、また、高カロリーの妊娠用ドッグフードに切
り替えるなど妊娠の周期に合わせた内容にします。
散歩はいままでどうりでかまいませんが、犬が辛そう
になってきたら、無理せず外の空気を吸う程度にとど
めておきます。
体はタオルで拭いたりブラッシングをするなどして、
常に清潔にしておきましょう。シャンプーは一番安定
している5週目ごろに1回行い、あとは控えましょう。
そのときおなかを圧迫しないようにやさしく洗ってあ
げましょう。
出産準備
妊娠がかなり後期になると、母犬が盛んに穴を掘
るしぐさをするようになります。これは巣作り行動とい
い、この行動を始めたら出産が近い証拠です。安心
して出産できるように、静かな場所に産箱を置いて
やったり、出産に必要な道具の用意を始めます。
また、予定日の数日前になったらかかりつけの動
物病院でレントゲン検査など、検診を受けましょう。
胎児の数や大きさ、異常の有無などをあらかじめ確
認しておけば、万一の場合もあわてずに対処ができ
ます。さらに、肛門の周囲や腹部、内股、乳房の周り
の毛をカットしておきます。
陣痛と出産
通常38.5℃前後の犬の体温が37℃台に下がり、
さらに呼吸が激しく、ぐるぐる回りだしたら出産ももう
間近。母犬は何回かの軽い陣痛の後、強い陣痛と
ともに第一子を産み落とします。第二子以降は30分
~60分間隔で生まれます。胎児が途中で引っかかり
出てこないときは、ガーゼでそっとくるむ様につかみ、
回す感じで引っ張ります。
トイプードルは1回に2~3頭出産するのがふつうで、
すべて生み終わるまでに数時間かかります。
産室の温度は低くても20℃に保つようにし、冬場は
産箱にペットヒーターを入れるなどの対策が必要です。
異常分娩はすぐに動物病院へ
第一子は通常、陣痛が始まってから2時間以内で生
まれます。もし2時間以上経っても第一子が生まれな
かったらり、強い陣痛が起こらない、途中まできている
のに自力で生めないなど、異常な事態が起こったら、
応急処置が必要なので、すぐにかかりつけの獣医師に
連絡し、指示に従います。
また、妊娠の兆候はあるのに65日を過ぎても出産が
始まらない場合は早急に獣医師の診察を受けましょう。
帝王切開など、外科的な処置が必要になるケースもあ
ります。
子犬が産まれたら
子犬を出産すると母犬は、産み落とした子犬の羊膜
を舌で破り、へその緒をかみ切り、さらに羊膜や胎盤を
食べてしまいます。そのあと子犬の顔や体をなめ回し
呼吸を促して母乳を与えます。
こういった出産後の一連の処置は母犬の役目ですが、
なかには出産に無関心で自分で行わないこともありま
す。その場合は飼い主の解除が必要となります。
また出産時、子犬が呼吸をしていなかったり、仮死状
態で生まれた場合も飼い主の介助が必要です。
産後の処置と健康管理
出産がすんだら子犬たちの体重、生まれた時間を忘
れないうちに記録しておきます。そして、母犬のお尻の
周りや被毛を温かいタオルで拭いてあげます。産箱の
中の汚れた新聞紙やシーツを取り替えたら静かに休ま
せます。当日は、むやみに産箱を覗き込んだり、子犬
を抱いたりするのは控えましょう。
産後しばらく母犬は授乳が続きます。その間は水分
をたっぷり与えます。また体力を消耗しているので、食
事は栄養価の高く、高タンパク質の物を与えるようにし
ましょう。乳腺炎や子宮炎などを起こすことがあるので、
母犬の健康には十分注意が必要です。
幼犬の育て方
出産後すぐに出る初乳とその後2,3日の間に出る母
乳のなかには、さまざまな病気に対する免疫抗体が多
く含まれているので、子どもにとってはとても大切なも
のです。飼い主は生まれた子犬たちが、全員まんべん
なく母乳を飲んでいるか、注意を払うようにしましょう。
もし乳房に吸い付けない子犬がいる場合は、飼い主
が母犬に代わって人工哺乳を行います。
また、生後20日ぐらいまでは、母犬が子どものお尻
をなめ排泄を促しますが、もし母犬が子どもの世話をし
ない場合は、飼い主が代りに行います。やり方は、人
工哺乳のあとガーゼまたは、ティッシュペーパーで軽く
お尻と陰部をたたいて刺激を与えます。排泄がすんだ
らお尻と陰部の周りをきれいに拭き取ります。母犬が
子どもの面倒をよく見ている場合は、手を出さずに見
守りましょう。
育児室は清潔に
出産後の母犬はしばらく、おりものが続くので、母
犬がいる育児室は汚れやすくなります。さらに、出産
後は母子ともに細菌感染しやすいので、シーツの取
替えや、汚れたらすぐに掃除をするといったこまめな
ケアが必要です。
また、育児室の温度は20~25℃が望ましく、冬
場はペットヒーターを入れるなどして温度が下がら
ないようにしましょう。
避妊と去勢
飼い主であれば少なからず愛犬の子どもが見た
いと思うものです。しかし犬によっては遺伝的疾患
から繁殖に適さなかったり、また生まれた子どもの
引き取り手の問題や経済的負担など、繁殖を考え
る場合にはリスクと責任が伴うことを忘れてはなり
ません。よく考えたうえで、もし繁殖を望まないの
なら、避妊、去勢手術を受けるべきでしょう。「手術
なんてかわいそう」と考える飼い主もいるようです
が、犬の健康や精神面におけるメリットも多いもの
です。
メスなら、乳腺腫瘍や子宮畜膿症、子宮・卵巣
腫瘍、鼠径ヘルニアなど出産経験の少ない犬が
かかりやすい病気の予防ができます。また生理
など発情期のわずらわしさもなくなります。
オスの場合も前立腺の病気、精巣や肛門周辺
の腫瘍、会陰ヘルニアなどの予防になるほか、マ
ーキングが減ったり、攻撃的な性格が抑制され、
穏やかで扱いやすい犬になります。
このように、両性ともにホルモン系の病気が予防
でき、なによりも性的ストレスから解放されます。
また、望まない妊娠により生まれた子犬たちを、
処分してしまうという悲劇も防げるのです。
デメリットとして、繁殖をさせたくなっても不可能に
なることや、肥満になりやすいなどがあります。
手術の時期と費用
避妊の手術はいくつになっても受けられますが、あ
まり高齢になると麻酔が負担になるので、できれば
早いうちがいいでしょう。理想としては初めての発情
前の6~7ヶ月頃がいいでしょう。避妊手術も去勢手
術も全身麻酔をかけて行うので、痛みはありません。
開腹手術が必要なメスの場合は、1日~2日入院す
ることになりますが、オスはその日のうちに帰宅でき
ます。費用は地方や動物病院によって違いますが一
般的な目安として、避妊は3万~4万円、去勢は2万
~3万円と考えてください。なお、これらの手術を受け
る場合は、事前に動物病院への申し込みが必要です。
2008年5月22日木曜日
動物病院の選び方
病院選びは早くから
犬は生き物ですから、病気やケガはつきもの、そんな
時のために、犬を飼い始めたらなるべく早くよい獣医師
を探しておきましょう。
病気やケガに限らず、毎年のワクチン接種やフィラリ
アの予防薬の調剤、健康診断、健康相談など獣医師
とのかかわりは深いもの。頼りになる獣医師がいると
安心できます。
獣医師を選ぶポイントの第一は、なるべく家の近くで
見つけること。距離的に近ければ、救急の時もすぐに
駆けつけられるし、場合によっては往診にも応じても
らうことができる。
よい獣医師とは
評判のよい獣医師を見つけるには、近所の散歩仲
間との情報交換が最適です。名医は口コミで広がる
ものなので、よい病院を紹介してもらいましょう。
よい獣医師とは診たてのよさばかりをいうのではあ
りません。犬の症状や治療内容を詳しく教えてくれる、
院内が清潔、診療代の明細がわかる、犬と飼い主の
気持ちを考えてくれる、こんな獣医師が理想的です。
ふだんのつき合いが大事
獣医師が見つかったら、日ごろからコミュニケーショ
ンを密にしておきましょう。行動上の困った問題、歯
石の除去やノミ、ダニ対策の相談などを通して、マン
ツーマンの関係をつくっておきましょう。ふだんから
犬の健康について、相談できるようにしておくことが
大切です。
診察を受けるときのマナー
病院で診察を受ける時には、次のような心がけが
必要です。まず、おとなしく診察ができるよにふだん
から体に触られることに慣らしておきましょう。また、
「スワレ」「マテ」などは完全にマスターしておくべき
です。診察を受ける際は、飼い主はできるだけ詳し
く犬の症状を伝え、犬を押さえるなど、診察に協力し
ましょう。また、病院の診察時間を守るのもマナー。
救急以外時間外や休診日に診察を受けるようなこと
はやめましょう。ただし夜間でも急に犬の具合が悪
くなったようなときは、迷わず病院に電話を。たいて
いの病院では、病状に応じて夜間の診察もしてくれ
ます。
犬は生き物ですから、病気やケガはつきもの、そんな
時のために、犬を飼い始めたらなるべく早くよい獣医師
を探しておきましょう。
病気やケガに限らず、毎年のワクチン接種やフィラリ
アの予防薬の調剤、健康診断、健康相談など獣医師
とのかかわりは深いもの。頼りになる獣医師がいると
安心できます。
獣医師を選ぶポイントの第一は、なるべく家の近くで
見つけること。距離的に近ければ、救急の時もすぐに
駆けつけられるし、場合によっては往診にも応じても
らうことができる。
よい獣医師とは
評判のよい獣医師を見つけるには、近所の散歩仲
間との情報交換が最適です。名医は口コミで広がる
ものなので、よい病院を紹介してもらいましょう。
よい獣医師とは診たてのよさばかりをいうのではあ
りません。犬の症状や治療内容を詳しく教えてくれる、
院内が清潔、診療代の明細がわかる、犬と飼い主の
気持ちを考えてくれる、こんな獣医師が理想的です。
ふだんのつき合いが大事
獣医師が見つかったら、日ごろからコミュニケーショ
ンを密にしておきましょう。行動上の困った問題、歯
石の除去やノミ、ダニ対策の相談などを通して、マン
ツーマンの関係をつくっておきましょう。ふだんから
犬の健康について、相談できるようにしておくことが
大切です。
診察を受けるときのマナー
病院で診察を受ける時には、次のような心がけが
必要です。まず、おとなしく診察ができるよにふだん
から体に触られることに慣らしておきましょう。また、
「スワレ」「マテ」などは完全にマスターしておくべき
です。診察を受ける際は、飼い主はできるだけ詳し
く犬の症状を伝え、犬を押さえるなど、診察に協力し
ましょう。また、病院の診察時間を守るのもマナー。
救急以外時間外や休診日に診察を受けるようなこと
はやめましょう。ただし夜間でも急に犬の具合が悪
くなったようなときは、迷わず病院に電話を。たいて
いの病院では、病状に応じて夜間の診察もしてくれ
ます。
2008年5月21日水曜日
トイプードルに多い病気
ストレスはため込まない
トイプードルは華奢な外見に反して丈夫な犬種ですが、
反面、性格的には気位が高く我慢強いところがあるため、
ストレスをため込みやすいという特徴があります。ストレ
スをため込むと体調を崩し、しいては病気を発症するこ
とにもなりかねないので、日ごろからストレスを発散させ
るように心がけたいものです
また、その体の特徴や体質によってかかりやすい病気
がいくつか上げられます。
外耳炎
耳が蒸れて外耳道に耳あかがたまり炎症を起こします。
原因としては耳ダニ、真菌や細菌の感染、皮膚病、アレ
ルギーやホルモン異常、そのほか水やシャンプーの浸入
などがあげられる。症状は悪臭がし、犬はひんぱんに耳
をかいたり、耳をふるようなしぐさをする。予防としては、
毎日耳の中のにおいや耳あかをチェックする。1週間に
1回は耳の手入れをする。シャンプー後は耳の中の水
気を拭き取り、よく乾かす。
皮膚病
皮膚病には急性湿性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、食
事アレルギー性皮膚炎などがあり不衛生、ノミやダニ、
カビ、ドッグフードが合わないことなどが原因となる。特
に梅雨時はノミが増殖し、皮膚病を患いやすくなる日ご
ろからブラッシングをこまめにし、清潔を保つことが大切。
肥満
トイプードルは肥満になりやすい犬種で、太ると椎間板
ヘルニアや関節炎、心臓病、糖尿病などを引き起こす原
因となる。また、太りすぎるとトイプードル自慢のスマート
なボディラインが台無しになってしまう。適度な運動と食
事は腹八分目を心掛けよう。おやつ類もむやみにあげな
いこと。
椎間板ヘルニア
背骨にある椎骨と椎骨の間のクッション的役割をしてい
る椎間板がつぶれて、中の髄核が外にはみ出した状態
をヘルニアといい、このはみ出した髄核が脊髄を圧迫す
ることでさまざまな神経障害を引き起こす。病気の原因
としては肥満や過激な運動、高いところからのジャンプな
ども脊椎を傷める要因となりやすい。症状は腰のふらつ
き、歩き方の異変、マヒ、失禁、運動障害などがある。初
期段階では背中に痛みがあるため触ると嫌がる。
副腎皮質機能亢進症
ホルモンのバランスが崩れることにより起こる皮膚炎で、
ほかの皮膚炎と異なり、かゆみがないのが特徴。おもな
症状としては胴体を中心に左右対称に脱毛しその部分
の皮膚が薄くなったり、乾燥したりする。そのほか大量に
水を飲む、尿の量が増える、過食になるなどの症状が出
る。
涙腺炎
涙がとめどなくあふれ出る。原因は涙を流すための目
と鼻を結ぶ管がせまいかまたは詰まったために起こる。
先天的なものと結膜炎や鼻炎などによって場合もある。
症状がでたらすぐに獣医師の診断を受けること。流れる
涙で目頭の被毛が茶色に変色するので、こまめに涙を
拭き取ったり、目に毛が入らないようにするなど気を配る。
白内障
水晶体が白く濁ることで、光が眼底に通りにくくなり、濁
りの進行に伴って視力が低下していく。症状としてはよろ
けてぶつかったり、投げたボールを見失ったりする。糖尿
病、ケガ、ホルモン異状、中毒などが原因とされるが、ほ
とんどが老化からくるものと考えられる。
気管虚脱
気管がつぶれ、せきが出て呼吸困難になる。原因とし
ては遺伝や老化、肥満が考えられているが、はっきりし
ない。症状は、慢性的にせきが出るようになり、激しい
運動を嫌がるようになる。特に運動後や興奮した後は、
せきや呼吸困難の発作を起こしやすく、ガーガー、ゲー
ゲーという特徴的なせきをする。
トイプードルは華奢な外見に反して丈夫な犬種ですが、
反面、性格的には気位が高く我慢強いところがあるため、
ストレスをため込みやすいという特徴があります。ストレ
スをため込むと体調を崩し、しいては病気を発症するこ
とにもなりかねないので、日ごろからストレスを発散させ
るように心がけたいものです
また、その体の特徴や体質によってかかりやすい病気
がいくつか上げられます。
外耳炎
耳が蒸れて外耳道に耳あかがたまり炎症を起こします。
原因としては耳ダニ、真菌や細菌の感染、皮膚病、アレ
ルギーやホルモン異常、そのほか水やシャンプーの浸入
などがあげられる。症状は悪臭がし、犬はひんぱんに耳
をかいたり、耳をふるようなしぐさをする。予防としては、
毎日耳の中のにおいや耳あかをチェックする。1週間に
1回は耳の手入れをする。シャンプー後は耳の中の水
気を拭き取り、よく乾かす。
皮膚病
皮膚病には急性湿性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、食
事アレルギー性皮膚炎などがあり不衛生、ノミやダニ、
カビ、ドッグフードが合わないことなどが原因となる。特
に梅雨時はノミが増殖し、皮膚病を患いやすくなる日ご
ろからブラッシングをこまめにし、清潔を保つことが大切。
肥満
トイプードルは肥満になりやすい犬種で、太ると椎間板
ヘルニアや関節炎、心臓病、糖尿病などを引き起こす原
因となる。また、太りすぎるとトイプードル自慢のスマート
なボディラインが台無しになってしまう。適度な運動と食
事は腹八分目を心掛けよう。おやつ類もむやみにあげな
いこと。
椎間板ヘルニア
背骨にある椎骨と椎骨の間のクッション的役割をしてい
る椎間板がつぶれて、中の髄核が外にはみ出した状態
をヘルニアといい、このはみ出した髄核が脊髄を圧迫す
ることでさまざまな神経障害を引き起こす。病気の原因
としては肥満や過激な運動、高いところからのジャンプな
ども脊椎を傷める要因となりやすい。症状は腰のふらつ
き、歩き方の異変、マヒ、失禁、運動障害などがある。初
期段階では背中に痛みがあるため触ると嫌がる。
副腎皮質機能亢進症
ホルモンのバランスが崩れることにより起こる皮膚炎で、
ほかの皮膚炎と異なり、かゆみがないのが特徴。おもな
症状としては胴体を中心に左右対称に脱毛しその部分
の皮膚が薄くなったり、乾燥したりする。そのほか大量に
水を飲む、尿の量が増える、過食になるなどの症状が出
る。
涙腺炎
涙がとめどなくあふれ出る。原因は涙を流すための目
と鼻を結ぶ管がせまいかまたは詰まったために起こる。
先天的なものと結膜炎や鼻炎などによって場合もある。
症状がでたらすぐに獣医師の診断を受けること。流れる
涙で目頭の被毛が茶色に変色するので、こまめに涙を
拭き取ったり、目に毛が入らないようにするなど気を配る。
白内障
水晶体が白く濁ることで、光が眼底に通りにくくなり、濁
りの進行に伴って視力が低下していく。症状としてはよろ
けてぶつかったり、投げたボールを見失ったりする。糖尿
病、ケガ、ホルモン異状、中毒などが原因とされるが、ほ
とんどが老化からくるものと考えられる。
気管虚脱
気管がつぶれ、せきが出て呼吸困難になる。原因とし
ては遺伝や老化、肥満が考えられているが、はっきりし
ない。症状は、慢性的にせきが出るようになり、激しい
運動を嫌がるようになる。特に運動後や興奮した後は、
せきや呼吸困難の発作を起こしやすく、ガーガー、ゲー
ゲーという特徴的なせきをする。
2008年5月20日火曜日
感染症を予防しよう
犬の感染症の中には命に関わる危険なものも多く、感染
すると治療が難しく死亡する確率が高くなります。また、助
かったにしても重い後遺症に悩むことも少なくありません。
危険な感染症から愛犬を守るには、ワクチン接種と予防薬
の服用が大切です。トイプードルは丈夫な犬種ですが、危
険な病気から守るのは飼い主の責任です。狂犬病以外は
任意ですが、毎年すべて行うようにしたいものです。 なお、
予防接種などを行った日は、念のため激しい運動やシャワ
ーは控えましょう。
予防接種と予防薬
狂犬病予防接種
接種は飼い主の義務。畜犬登録後は市区町村より通知
がくる。自治体の集合会場で受けても、動物病院で受けて
もよい。生後3ヶ月を過ぎたら1回目を接種。ただし、最近
では混合ワクチンを優先するため実際には生後4~5ヶ月
で接種することになる。以後年1回4月に追加接種。初回
は、畜犬登録を含めて6,000~7,000円前後。2年目以降
は3,000~4,000円前後。
混合ワクチン接種
複数の感染症を一度に予防できる3種、5種、7種、8種
、9種混合などのほか、犬パルボウイルス感染症には単
体のワクチンもある。生後50日前後に第1回目、その後
3、4週間後に2回目地域、動物病院によっては3~4回
目まで接種する場合もある。以後1年に1回接種。5,000
~9,000円。7種や8種9種混合はやや高めのこともある。
フィラリア症予防薬
毎年、蚊が発生する5月~11月(地域や気候によって
異なる)に月1回のペースで服用。1回分1,500~2,500
円前後、複数のメーカーのものがあり、犬の体重や動物
病院によって料金は異なる。
ワクチン、予防薬で防げる主な感染症
狂犬病
特徴:意識障害が起こり、中枢神経をおかされ凶暴化
する急性致死性伝染病。一定の潜伏期間があり、発病
後は3、4日でほぼ100%死亡する。人間にも感染し死
亡率は100%。日本では1957年以後発生していない
が、世界的には減少していない。
症状:よだれ、凶暴化、全身麻痺。
感染経路:感染した犬の唾液、かまれた際の傷口からウ
イルスに感染。
予防法:予防接種が義務づけられている。
ジステンパー
特徴:空気感染するウイルス性の病気で致死率が高い。
1歳以下の子犬に発病することが多く、進行すると脳炎
で神経がおかされてしまう。治っても神経症状などの後
遺症が残ってしまう
症状:高熱、激しいせき、下痢、神経症状(チック症状
など)、ケイレン
感染経路:くしゃみなどによる空気感染、鼻水、唾液、
排泄物から経口感染
予防法:混合ワクチン接種
犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス2型感染症)
特徴:犬アデノウイルスによるもので肝炎や、肺炎な
どの呼吸器症状が出る。特効薬がないので予防接種
をすること
症状:高熱、肝臓の痛み、嘔吐、下痢、突然死、角膜
の白濁。
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種
犬パルボウイルス感染症
特徴:「犬コロリ病」といわれ、非常に感染力の強い病
気で死亡率が高い。特に子犬に発症しやすく、突然死す
る心筋型と、下痢、血便、嘔吐をくり返す腸炎型がある。
症状:激しい下痢、嘔吐、血便
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。ウイルス
は抵抗性が強く、汚染された土壌などに感染力をもった
まま1年以上も生息する。
予防法:混合ワクチン接種、または、単体のワクチン
接種。
レプトスピラ症
特徴:レプトスピラ菌によって腎臓や肝臓がおかされる
人畜共通の感染症。悪化すると尿毒症を発症し死に
至る。
症状:黄疸、嘔吐、下痢、歯茎の出血、脱水症状。
感染経路:ねずみによる媒介、汚染された尿、川水、
下水によって経口、経皮感染。
予防法:混合ワクチン接種
ケンネルコフ
特徴:犬伝染性喉頭気管支炎とも呼ばれ、せきが特
徴の病気。パラインフルエンザウイルスやアデノウイ
ルス、細菌や微生物が合併して起こる病気で、気管
支炎、肺炎のような症状を起こす。子犬や高齢犬が
かかりやすい。
症状:激しいせき、鼻水、発熱、下痢。
感染経路:せきやくしゃみによる経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種
フィラリア症
特徴:ソーメン状の細長いフィラリア(犬糸条虫)が肺
動脈や心臓に寄生して循環障害をおこし、やがて全
身の臓器が不全になり死亡する。感染率は高い。
症状:初期は軽いせき、元気がない、毛のつやが悪
いなど。症状が進むと心不全、腹水など全身症状。
感染経路:蚊を媒介として感染。
予防法:フィラリア症予防薬の内服が一般的。ただし、
すでに感染している犬には重大な副作用が出ること
があるので、必ず投薬前に血液検査を受ける。
人にもうつる犬の病気
犬の病気のなかには、人畜共同感染症といい、人
間にも感染するもがもある。代表的なのが狂犬病で、
ほかにも犬のフンから感染するカンピロバクター、ダ
ニやカビなどが原因となる皮膚疾患ほかいろいろあ
る。予防策としては①予防接種、②ハウスや犬の体
を清潔に保つ、③犬を触ったり排泄物を処理したあ
とにていねいに手洗いする。④人の口の周りを犬に
なめさせないなどが考えられます。
すると治療が難しく死亡する確率が高くなります。また、助
かったにしても重い後遺症に悩むことも少なくありません。
危険な感染症から愛犬を守るには、ワクチン接種と予防薬
の服用が大切です。トイプードルは丈夫な犬種ですが、危
険な病気から守るのは飼い主の責任です。狂犬病以外は
任意ですが、毎年すべて行うようにしたいものです。 なお、
予防接種などを行った日は、念のため激しい運動やシャワ
ーは控えましょう。
予防接種と予防薬
狂犬病予防接種
接種は飼い主の義務。畜犬登録後は市区町村より通知
がくる。自治体の集合会場で受けても、動物病院で受けて
もよい。生後3ヶ月を過ぎたら1回目を接種。ただし、最近
では混合ワクチンを優先するため実際には生後4~5ヶ月
で接種することになる。以後年1回4月に追加接種。初回
は、畜犬登録を含めて6,000~7,000円前後。2年目以降
は3,000~4,000円前後。
混合ワクチン接種
複数の感染症を一度に予防できる3種、5種、7種、8種
、9種混合などのほか、犬パルボウイルス感染症には単
体のワクチンもある。生後50日前後に第1回目、その後
3、4週間後に2回目地域、動物病院によっては3~4回
目まで接種する場合もある。以後1年に1回接種。5,000
~9,000円。7種や8種9種混合はやや高めのこともある。
フィラリア症予防薬
毎年、蚊が発生する5月~11月(地域や気候によって
異なる)に月1回のペースで服用。1回分1,500~2,500
円前後、複数のメーカーのものがあり、犬の体重や動物
病院によって料金は異なる。
ワクチン、予防薬で防げる主な感染症
狂犬病
特徴:意識障害が起こり、中枢神経をおかされ凶暴化
する急性致死性伝染病。一定の潜伏期間があり、発病
後は3、4日でほぼ100%死亡する。人間にも感染し死
亡率は100%。日本では1957年以後発生していない
が、世界的には減少していない。
症状:よだれ、凶暴化、全身麻痺。
感染経路:感染した犬の唾液、かまれた際の傷口からウ
イルスに感染。
予防法:予防接種が義務づけられている。
ジステンパー
特徴:空気感染するウイルス性の病気で致死率が高い。
1歳以下の子犬に発病することが多く、進行すると脳炎
で神経がおかされてしまう。治っても神経症状などの後
遺症が残ってしまう
症状:高熱、激しいせき、下痢、神経症状(チック症状
など)、ケイレン
感染経路:くしゃみなどによる空気感染、鼻水、唾液、
排泄物から経口感染
予防法:混合ワクチン接種
犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス2型感染症)
特徴:犬アデノウイルスによるもので肝炎や、肺炎な
どの呼吸器症状が出る。特効薬がないので予防接種
をすること
症状:高熱、肝臓の痛み、嘔吐、下痢、突然死、角膜
の白濁。
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種
犬パルボウイルス感染症
特徴:「犬コロリ病」といわれ、非常に感染力の強い病
気で死亡率が高い。特に子犬に発症しやすく、突然死す
る心筋型と、下痢、血便、嘔吐をくり返す腸炎型がある。
症状:激しい下痢、嘔吐、血便
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。ウイルス
は抵抗性が強く、汚染された土壌などに感染力をもった
まま1年以上も生息する。
予防法:混合ワクチン接種、または、単体のワクチン
接種。
レプトスピラ症
特徴:レプトスピラ菌によって腎臓や肝臓がおかされる
人畜共通の感染症。悪化すると尿毒症を発症し死に
至る。
症状:黄疸、嘔吐、下痢、歯茎の出血、脱水症状。
感染経路:ねずみによる媒介、汚染された尿、川水、
下水によって経口、経皮感染。
予防法:混合ワクチン接種
ケンネルコフ
特徴:犬伝染性喉頭気管支炎とも呼ばれ、せきが特
徴の病気。パラインフルエンザウイルスやアデノウイ
ルス、細菌や微生物が合併して起こる病気で、気管
支炎、肺炎のような症状を起こす。子犬や高齢犬が
かかりやすい。
症状:激しいせき、鼻水、発熱、下痢。
感染経路:せきやくしゃみによる経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種
フィラリア症
特徴:ソーメン状の細長いフィラリア(犬糸条虫)が肺
動脈や心臓に寄生して循環障害をおこし、やがて全
身の臓器が不全になり死亡する。感染率は高い。
症状:初期は軽いせき、元気がない、毛のつやが悪
いなど。症状が進むと心不全、腹水など全身症状。
感染経路:蚊を媒介として感染。
予防法:フィラリア症予防薬の内服が一般的。ただし、
すでに感染している犬には重大な副作用が出ること
があるので、必ず投薬前に血液検査を受ける。
人にもうつる犬の病気
犬の病気のなかには、人畜共同感染症といい、人
間にも感染するもがもある。代表的なのが狂犬病で、
ほかにも犬のフンから感染するカンピロバクター、ダ
ニやカビなどが原因となる皮膚疾患ほかいろいろあ
る。予防策としては①予防接種、②ハウスや犬の体
を清潔に保つ、③犬を触ったり排泄物を処理したあ
とにていねいに手洗いする。④人の口の周りを犬に
なめさせないなどが考えられます。
2008年5月19日月曜日
季節ごとの健康管理
愛犬が1年を通して健康で快適に過ごすために、夏
の暑さ対策、冬の寒さ対策など、季節ごとのケアが必
要です。特に子犬と老犬は注意してください。また、
ノミやダニの対策や、蚊の媒介によってかかるフィラリ
ア症の予防も季節と密接な関係があります。定期的な
健康診断と年間の病気予防スケジュールを立てましょ
う。
春(3~5月)
3月は寒暖の差が激しいので、かぜをひかせないよ
うに室温に注意しましょう。4月ごろからノミやダニなど
の寄生虫の予防対策をしっかり行う。
ポイント
4月に狂犬病予防注射を必ず受ける。
5月ごろから月1回フィラリア症の予防薬を服用する。
梅雨前にハウスの大掃除をしてノミやダニの繁殖を最
小限にくい止める。
皮膚病、外耳炎に注意する。
夏(6~8月)
梅雨時は細菌が繁殖しやすいので、トイレや食器は清
潔にし、食べ残しはすぐに処分する。水もまめに交換す
る。皮膚病も発生しやすいので、シャンプーやブラッシ
ングを怠りなく行う。
日射病、熱中症防止のため散歩は朝晩の涼しい時間
に行う。食欲が減退したら、少量でも栄養価の高いもの
を与える。室内の低い場所にいる犬にとって、冷房が強
過ぎることがあるので、温度管理に注意すること。
ポイント
食中毒、ノミの繁殖に注意
犬の年齢、体調に合わせた冷房を
散歩は涼しい時間帯に
秋(9~11月)
暑い夏が去り、食欲も回復してくる時期。しっかり食べ
させ、十分な運動をさせて、冬に向けて体力を付けさせ
る。ただし、トイプードルは太りやすいので与えすぎに気
をつける。フィラリア症の予防薬とノミの駆除は秋の終わ
りまで続ける。晩秋になり冷え込んでくると、ウイルス性
呼吸器感染症が多発するので注意。冬毛へかわる換毛
期なので、ブラッシングは念入りに行う。
ポイント
冬に備え散歩や運動で体力増強
フィラリア症、ノミ予防は継続する
太りやすいので食事の与え方に注意
換毛期なのでグルーミングをまめに
冬(12~2月)
空気が乾燥してウイルスに感染しやすいので、かぜに
は十分気をつけましょう。体力が落ち手いるときは、栄養
価の高い食事をふだんより少し多めに与えましょう。シャ
ンプーや雨で体が濡れたら、しっかり乾かすこと。運動不
足にならないように、寒くても散歩に行く。暖房器具によ
る低温やけどや感電事故に注意しよう。
ポイント
天気のよい日には日光浴を
シャンプーは暖かい日中に行い、短時間に完全に乾かす
せき、発熱、鼻水などかぜの症状をチェックする
寒くても散歩に行く
病気予防の年間スケジュール
毎年4月 :狂犬病予防接種
飼い主の義務で必ず受けなくてはならない。
毎年5~11月:フィラリア症予防
フィラリアは蚊が媒介する病気。月1回の飲み薬で予防
するのが一般的。蚊の発生時期は地域によって違うの
で、動物病院に相談を。
毎年4~11月:ノミ、ダニの駆除
被毛の間や犬が座っていたところなどに、黒い小さな点
々があったら、それはノミのフン。
犬にノミがいる証拠で、人間にもうつる。ダニは肉眼で
見えるのと見えないものがいるが、犬が頻繁に体をかい
ていたらダニがいる可能性が高い。駆除の方法はいくつ
かあるので、動物病院で相談を。
● 飲み薬
月に1回の服用で、ノミの卵、幼虫の発育を阻害し、ノミ
の再発生を防ぐ。フィラリア症予防薬と一緒になっている
ものもある。
● ノミ取りシャンプー
刺激が強いものもあるので使用方法を守る。殺虫効果
は長続きしない。
● 滴下型
液体の薬を背中の皮膚に垂らし、駆除。効果は1~2
ヶ月持続し、安全性が高い。
● スプレー式
ノミやダニの中枢神経に作用して殺虫。即効性がある。
年1回 :混合ワクチン接種狂犬病予防接種と違
い任意ですが、死に至る感染症を予防するために必ず
受けましょう。
の暑さ対策、冬の寒さ対策など、季節ごとのケアが必
要です。特に子犬と老犬は注意してください。また、
ノミやダニの対策や、蚊の媒介によってかかるフィラリ
ア症の予防も季節と密接な関係があります。定期的な
健康診断と年間の病気予防スケジュールを立てましょ
う。
春(3~5月)
3月は寒暖の差が激しいので、かぜをひかせないよ
うに室温に注意しましょう。4月ごろからノミやダニなど
の寄生虫の予防対策をしっかり行う。
ポイント
4月に狂犬病予防注射を必ず受ける。
5月ごろから月1回フィラリア症の予防薬を服用する。
梅雨前にハウスの大掃除をしてノミやダニの繁殖を最
小限にくい止める。
皮膚病、外耳炎に注意する。
夏(6~8月)
梅雨時は細菌が繁殖しやすいので、トイレや食器は清
潔にし、食べ残しはすぐに処分する。水もまめに交換す
る。皮膚病も発生しやすいので、シャンプーやブラッシ
ングを怠りなく行う。
日射病、熱中症防止のため散歩は朝晩の涼しい時間
に行う。食欲が減退したら、少量でも栄養価の高いもの
を与える。室内の低い場所にいる犬にとって、冷房が強
過ぎることがあるので、温度管理に注意すること。
ポイント
食中毒、ノミの繁殖に注意
犬の年齢、体調に合わせた冷房を
散歩は涼しい時間帯に
秋(9~11月)
暑い夏が去り、食欲も回復してくる時期。しっかり食べ
させ、十分な運動をさせて、冬に向けて体力を付けさせ
る。ただし、トイプードルは太りやすいので与えすぎに気
をつける。フィラリア症の予防薬とノミの駆除は秋の終わ
りまで続ける。晩秋になり冷え込んでくると、ウイルス性
呼吸器感染症が多発するので注意。冬毛へかわる換毛
期なので、ブラッシングは念入りに行う。
ポイント
冬に備え散歩や運動で体力増強
フィラリア症、ノミ予防は継続する
太りやすいので食事の与え方に注意
換毛期なのでグルーミングをまめに
冬(12~2月)
空気が乾燥してウイルスに感染しやすいので、かぜに
は十分気をつけましょう。体力が落ち手いるときは、栄養
価の高い食事をふだんより少し多めに与えましょう。シャ
ンプーや雨で体が濡れたら、しっかり乾かすこと。運動不
足にならないように、寒くても散歩に行く。暖房器具によ
る低温やけどや感電事故に注意しよう。
ポイント
天気のよい日には日光浴を
シャンプーは暖かい日中に行い、短時間に完全に乾かす
せき、発熱、鼻水などかぜの症状をチェックする
寒くても散歩に行く
病気予防の年間スケジュール
毎年4月 :狂犬病予防接種
飼い主の義務で必ず受けなくてはならない。
毎年5~11月:フィラリア症予防
フィラリアは蚊が媒介する病気。月1回の飲み薬で予防
するのが一般的。蚊の発生時期は地域によって違うの
で、動物病院に相談を。
毎年4~11月:ノミ、ダニの駆除
被毛の間や犬が座っていたところなどに、黒い小さな点
々があったら、それはノミのフン。
犬にノミがいる証拠で、人間にもうつる。ダニは肉眼で
見えるのと見えないものがいるが、犬が頻繁に体をかい
ていたらダニがいる可能性が高い。駆除の方法はいくつ
かあるので、動物病院で相談を。
● 飲み薬
月に1回の服用で、ノミの卵、幼虫の発育を阻害し、ノミ
の再発生を防ぐ。フィラリア症予防薬と一緒になっている
ものもある。
● ノミ取りシャンプー
刺激が強いものもあるので使用方法を守る。殺虫効果
は長続きしない。
● 滴下型
液体の薬を背中の皮膚に垂らし、駆除。効果は1~2
ヶ月持続し、安全性が高い。
● スプレー式
ノミやダニの中枢神経に作用して殺虫。即効性がある。
年1回 :混合ワクチン接種狂犬病予防接種と違
い任意ですが、死に至る感染症を予防するために必ず
受けましょう。
2008年5月18日日曜日
健康管理と病気
日ごろの様子を観察しよう
トイプードルは丈夫な犬種といわれています。犬種特
有の病気という面でも、ほかの犬 種と比べ、それほど
多くはありませんが、愛犬が病気でつらい思いをしない
ように、日ご ろからよく健康状態を観察しておく必要が
あります。そしてなにか異常のサインを発した ら、それ
を見逃さないように常に注意することが大切です。
異常とは、熱がある、せきが出るなどのほかに、食欲
がない、水を多量に飲む、鳴き声 が弱いなど、ふだん
と様子が違う場合も含みます。
異常を発見したらできるだけ早く動物病院へ連れて行
きましょう。様子をみているうち に症状が悪化させてしま
うと、愛犬がつらい思いをするだけではなく、治療が長引
き経済 的負担も大きくなります。そうならないためにも、
常に早期発見、早期治療を心掛けまし ょう。そして予防
できる病気は、予防接種を受けるなどして、未然に防い
であげることが 大切です。
健康状態のチェックポイント
目
目やに、涙目、充血、目をかくなどに注意。ゴミやホ
コリの侵入や結膜炎、角膜炎などの 疑いが。老犬で
目が白く濁っている場合は、白内障の疑いも。
鼻
乾いていたら熱がある証拠。鼻汁が出るようなら、鼻
炎やジステンパーなどの疑いが。
口
よだれを垂らしていたり、強い口臭を感じたら、口内
炎、歯肉炎、内臓疾患などの疑いが。
耳
ひんぱんに耳をかく、耳だれ、悪臭があるときは注意。
耳垢が黒いときは耳ダニの疑いが。 しきりに頭を振っ
たり、頭を傾けて歩くのも異常のサイン。垂れ耳のトイ
プードルは、特 に注意。
食欲
食欲の増減は、体の危険信号。内臓疾患の疑いが
あるので、早めに病院へ。水を多量に飲 むときも要
注意。
歩き方
足を引きずる、足を持ち上げるように歩くなどは、つ
めの伸びすぎや足の裏の傷、脱臼、 骨折などが原
因。足に力が入らないようなときは至急病院へ。
被毛、体
被毛のパサつきや脱毛のほか、かゆみ、頻繁に
体をなめる、湿疹やかぶれ、体重の増減、 だるそ
うなしぐさ、うずくまっていないかなど、全身の状態
を観察する。
便、尿、肛門
軟便、下痢、便秘に注意。下痢のときは、便の色
や回数をチェック、尿はでにくくないか 血尿は出て
いないかなども見る。おしりを床にこすりつける場
合は、肛門嚢炎や条虫症の疑いがあります。
トイプードルは丈夫な犬種といわれています。犬種特
有の病気という面でも、ほかの犬 種と比べ、それほど
多くはありませんが、愛犬が病気でつらい思いをしない
ように、日ご ろからよく健康状態を観察しておく必要が
あります。そしてなにか異常のサインを発した ら、それ
を見逃さないように常に注意することが大切です。
異常とは、熱がある、せきが出るなどのほかに、食欲
がない、水を多量に飲む、鳴き声 が弱いなど、ふだん
と様子が違う場合も含みます。
異常を発見したらできるだけ早く動物病院へ連れて行
きましょう。様子をみているうち に症状が悪化させてしま
うと、愛犬がつらい思いをするだけではなく、治療が長引
き経済 的負担も大きくなります。そうならないためにも、
常に早期発見、早期治療を心掛けまし ょう。そして予防
できる病気は、予防接種を受けるなどして、未然に防い
であげることが 大切です。
健康状態のチェックポイント
目
目やに、涙目、充血、目をかくなどに注意。ゴミやホ
コリの侵入や結膜炎、角膜炎などの 疑いが。老犬で
目が白く濁っている場合は、白内障の疑いも。
鼻
乾いていたら熱がある証拠。鼻汁が出るようなら、鼻
炎やジステンパーなどの疑いが。
口
よだれを垂らしていたり、強い口臭を感じたら、口内
炎、歯肉炎、内臓疾患などの疑いが。
耳
ひんぱんに耳をかく、耳だれ、悪臭があるときは注意。
耳垢が黒いときは耳ダニの疑いが。 しきりに頭を振っ
たり、頭を傾けて歩くのも異常のサイン。垂れ耳のトイ
プードルは、特 に注意。
食欲
食欲の増減は、体の危険信号。内臓疾患の疑いが
あるので、早めに病院へ。水を多量に飲 むときも要
注意。
歩き方
足を引きずる、足を持ち上げるように歩くなどは、つ
めの伸びすぎや足の裏の傷、脱臼、 骨折などが原
因。足に力が入らないようなときは至急病院へ。
被毛、体
被毛のパサつきや脱毛のほか、かゆみ、頻繁に
体をなめる、湿疹やかぶれ、体重の増減、 だるそ
うなしぐさ、うずくまっていないかなど、全身の状態
を観察する。
便、尿、肛門
軟便、下痢、便秘に注意。下痢のときは、便の色
や回数をチェック、尿はでにくくないか 血尿は出て
いないかなども見る。おしりを床にこすりつける場
合は、肛門嚢炎や条虫症の疑いがあります。
2008年5月17日土曜日
トリミング
ペット美容室へ行こう
トイプードルは、放っておくと毛がどんどん伸びて
いってしまうので、美しい被毛を保つためにも月に
一回はトリミングが必要です。
トリミングは、家庭で自分の手でできないこともな
いのですが、全体をバランスよく美しく仕上げるには
大変なテクニックが必要ですから、やはり専門家の
手を借りたほうがよいでしょう。
プロの手にかかれば、トイプードルの基本のカット
であるラムクリップはもちろんのこと、ドッグショーに
見られるような伝統的なカットにもできます。しかし
最近は、ぬいぐるみのように愛らしいテディーベア
カットに代表されるような、全体に丸みのあるシルエ
ットのカットが主流になっています。
プロに相談しよう。
ペットの美容室を利用するときは、あらかじめきち
んとしつけをしておくのがマナーです。また、飼い主
と離れて不安にならないように、お気に入りのおも
ちゃを持っていくといいでしょう。
トリマーさんには、自分のいぬの性格や注意して
欲しいこと、しつけの言葉などを細かく伝えましょう。
カットスタイルについては、希望のスタイルに近い
ものや説明しやすい写真を持って行ったり、自分で
スタイル画を描いたりして、トリマーさんに説明しま
しょう。それに対して、プロは犬の体格や毛質など
を見てアドバイスしてくれます。
また、預けておく時間、迎えに行く時間を確認し
ておきましょう。
料金
店によってさまざまですが、小型犬、中型犬、大型
犬、超大型犬と大きさによって分けている場合が多
い。また、シャンプーにつめ切り、耳そうじなどの手
入れが含まれていたり、毛玉取りが別料金なってい
たりと、店によって料金設定が異なります。トイプー
ドルの料金は、シャンプー、カットのセットで5,000
円~7,000円といったところです。
トイプードルは、放っておくと毛がどんどん伸びて
いってしまうので、美しい被毛を保つためにも月に
一回はトリミングが必要です。
トリミングは、家庭で自分の手でできないこともな
いのですが、全体をバランスよく美しく仕上げるには
大変なテクニックが必要ですから、やはり専門家の
手を借りたほうがよいでしょう。
プロの手にかかれば、トイプードルの基本のカット
であるラムクリップはもちろんのこと、ドッグショーに
見られるような伝統的なカットにもできます。しかし
最近は、ぬいぐるみのように愛らしいテディーベア
カットに代表されるような、全体に丸みのあるシルエ
ットのカットが主流になっています。
プロに相談しよう。
ペットの美容室を利用するときは、あらかじめきち
んとしつけをしておくのがマナーです。また、飼い主
と離れて不安にならないように、お気に入りのおも
ちゃを持っていくといいでしょう。
トリマーさんには、自分のいぬの性格や注意して
欲しいこと、しつけの言葉などを細かく伝えましょう。
カットスタイルについては、希望のスタイルに近い
ものや説明しやすい写真を持って行ったり、自分で
スタイル画を描いたりして、トリマーさんに説明しま
しょう。それに対して、プロは犬の体格や毛質など
を見てアドバイスしてくれます。
また、預けておく時間、迎えに行く時間を確認し
ておきましょう。
料金
店によってさまざまですが、小型犬、中型犬、大型
犬、超大型犬と大きさによって分けている場合が多
い。また、シャンプーにつめ切り、耳そうじなどの手
入れが含まれていたり、毛玉取りが別料金なってい
たりと、店によって料金設定が異なります。トイプー
ドルの料金は、シャンプー、カットのセットで5,000
円~7,000円といったところです。
2008年5月16日金曜日
シャンプー
シャンプーの注意点
シャンプーは汚れを落とすだけでなく、皮膚病の予
防やノミ、ダニなど寄生虫の駆除にも効果的です。月
に1,2回は行いましょう。ただし、シャンプーのしすぎ
はかえって皮膚や被毛を傷めてしまうので注意しまし
ょう。
また、体調が悪い、熱がある、皮膚に疾患があると
きなどはシャンプーは避け、タオルで汚れを拭き取る
程度にとどめます。妊娠中の犬や予防接種直後の
子犬などは、シャンプーを控えましょう。
シャンプーをするときは、事前にブラッシングを行い、
毛のもつれを取り除いておきます。また、タオルやド
ライヤーなど、入浴後に必要なものは先に用意して
おきましょう。
シャンプーのコツ
シャンプーは、手早くすませるのがコツ。シャンプー
嫌いの犬は案外多いものです。愛犬にいやな思いを
させないためにも、手早く作業をすませます。シャンプ
ー、リンス剤は、犬専用の物を使います。ノミが発生
した場合は、ノミ取り用の専用シャンプーを使っても
いいでしょう。
お湯は、夏はぬるま湯よりも少し低め、冬はぬるま
湯より少し熱めにします。洗い終わったら、タオルで
しっかり拭き、ブラシとドライヤーで被毛の奥まで乾か
します。
体の各部の手入れ
つめ切り
つめの中には血管と神経があり、つめとともに伸び
ているので、頻繁につめをカットしてあげないと、いざ
切ろうとしたときに血管もいっしょに切ってしまい、痛
い思いをさせることになります。また、つめを伸ばした
ままにしておくと、爪が肉球にくい込み、歩くたびに
痛みを感じることも。週に2,3度はチェックして、伸び
ていたら犬用つめ切りでカットしましょう。
目の手入れ
散歩から帰ったときなど、目の周りの汚れや目やに
、中に何か異物が入ってないかを確認します。また、
涙で目頭周辺の被毛が湿ったままにしておくと茶色っ
ぽく変色してしまいます(涙焼け)。涙が止まらない
場合は、逆さまつげや涙管が詰まっている可能性も。
獣医師に相談しましょう。
汚れや目やに、涙は、水を含ませた脱脂綿かガー
ゼで拭き取る。汚れがひどいときはぬるま湯でふやか
してから拭き取るとよい。
耳そうじ
垂れ耳のトイプードルは、耳の中が蒸れやすく、手
入れを怠ると耳垢がたまり、ただれて悪臭がしたり、
外耳炎、中耳炎などの病気のもととなります。週に
一回は耳そうじをするよう習慣づけましょう。さらに
一ヶ月に一回程度は耳の入り口付近のむだ毛を抜
きます。これは耳の中を拭く前に行います。また、シ
ャンプーしたあとの耳は、何もつけない綿棒で乾拭
きします。
① 脱脂綿をまいた綿棒か鉗子にイヤーローション
(ベビーオイルでも可)をつけ、耳の中の汚れをや
さしく拭き取る。犬の耳の穴はL字型になっている
ので、綿棒が奥まで行っても鼓膜に当たる心配は
ありません。
② むだ毛を抜くときはイヤーパウダーを指先に取り、
指に馴染ませて抜くと簡単に抜ける。
歯みがき
健康な歯は白く、歯茎はピンク色をしていますが、
手入れを怠っていると、歯垢が歯にこびりつき、歯
は黄ばみ、歯茎も赤黒くなります。また、虫歯や歯
肉炎、歯槽膿漏などを引き起こし、口臭もひどくな
ります。1日一度は歯みがきをしてあげましょう。歯
みがきは、子犬のうちから慣らすことが大切です。
① マズルをつかみ、唇を裏返すように持ち上げる。
濡らしたガーゼで歯と歯茎をこする。
② ガーゼで取れない汚れは歯ブラシを使う。歯ブ
ラシは犬用でも人間の幼児用でもよい。歯茎を
傷つけないように注意する。
お尻の手入れ
肛門線が詰まると、むずがゆさを紛らすために、
頻繁にお尻を舐めたり、床にこすりつけたりします。
このサインが出たら、肛門線を絞ってあげましょう。
肛門の周りの皮膚はデリケートなので、傷つけな
いように気をつけます。シャンプーをするときは、必
ず肛門線を絞るようにしましょう。
① しっぽを持ち上げ、肛門の左右下側を親指と人
差し指で挟み、キュッと絞ると、臭い液が出る。
液体が飛び散らないように注意する。
シャンプーは汚れを落とすだけでなく、皮膚病の予
防やノミ、ダニなど寄生虫の駆除にも効果的です。月
に1,2回は行いましょう。ただし、シャンプーのしすぎ
はかえって皮膚や被毛を傷めてしまうので注意しまし
ょう。
また、体調が悪い、熱がある、皮膚に疾患があると
きなどはシャンプーは避け、タオルで汚れを拭き取る
程度にとどめます。妊娠中の犬や予防接種直後の
子犬などは、シャンプーを控えましょう。
シャンプーをするときは、事前にブラッシングを行い、
毛のもつれを取り除いておきます。また、タオルやド
ライヤーなど、入浴後に必要なものは先に用意して
おきましょう。
シャンプーのコツ
シャンプーは、手早くすませるのがコツ。シャンプー
嫌いの犬は案外多いものです。愛犬にいやな思いを
させないためにも、手早く作業をすませます。シャンプ
ー、リンス剤は、犬専用の物を使います。ノミが発生
した場合は、ノミ取り用の専用シャンプーを使っても
いいでしょう。
お湯は、夏はぬるま湯よりも少し低め、冬はぬるま
湯より少し熱めにします。洗い終わったら、タオルで
しっかり拭き、ブラシとドライヤーで被毛の奥まで乾か
します。
体の各部の手入れ
つめ切り
つめの中には血管と神経があり、つめとともに伸び
ているので、頻繁につめをカットしてあげないと、いざ
切ろうとしたときに血管もいっしょに切ってしまい、痛
い思いをさせることになります。また、つめを伸ばした
ままにしておくと、爪が肉球にくい込み、歩くたびに
痛みを感じることも。週に2,3度はチェックして、伸び
ていたら犬用つめ切りでカットしましょう。
目の手入れ
散歩から帰ったときなど、目の周りの汚れや目やに
、中に何か異物が入ってないかを確認します。また、
涙で目頭周辺の被毛が湿ったままにしておくと茶色っ
ぽく変色してしまいます(涙焼け)。涙が止まらない
場合は、逆さまつげや涙管が詰まっている可能性も。
獣医師に相談しましょう。
汚れや目やに、涙は、水を含ませた脱脂綿かガー
ゼで拭き取る。汚れがひどいときはぬるま湯でふやか
してから拭き取るとよい。
耳そうじ
垂れ耳のトイプードルは、耳の中が蒸れやすく、手
入れを怠ると耳垢がたまり、ただれて悪臭がしたり、
外耳炎、中耳炎などの病気のもととなります。週に
一回は耳そうじをするよう習慣づけましょう。さらに
一ヶ月に一回程度は耳の入り口付近のむだ毛を抜
きます。これは耳の中を拭く前に行います。また、シ
ャンプーしたあとの耳は、何もつけない綿棒で乾拭
きします。
① 脱脂綿をまいた綿棒か鉗子にイヤーローション
(ベビーオイルでも可)をつけ、耳の中の汚れをや
さしく拭き取る。犬の耳の穴はL字型になっている
ので、綿棒が奥まで行っても鼓膜に当たる心配は
ありません。
② むだ毛を抜くときはイヤーパウダーを指先に取り、
指に馴染ませて抜くと簡単に抜ける。
歯みがき
健康な歯は白く、歯茎はピンク色をしていますが、
手入れを怠っていると、歯垢が歯にこびりつき、歯
は黄ばみ、歯茎も赤黒くなります。また、虫歯や歯
肉炎、歯槽膿漏などを引き起こし、口臭もひどくな
ります。1日一度は歯みがきをしてあげましょう。歯
みがきは、子犬のうちから慣らすことが大切です。
① マズルをつかみ、唇を裏返すように持ち上げる。
濡らしたガーゼで歯と歯茎をこする。
② ガーゼで取れない汚れは歯ブラシを使う。歯ブ
ラシは犬用でも人間の幼児用でもよい。歯茎を
傷つけないように注意する。
お尻の手入れ
肛門線が詰まると、むずがゆさを紛らすために、
頻繁にお尻を舐めたり、床にこすりつけたりします。
このサインが出たら、肛門線を絞ってあげましょう。
肛門の周りの皮膚はデリケートなので、傷つけな
いように気をつけます。シャンプーをするときは、必
ず肛門線を絞るようにしましょう。
① しっぽを持ち上げ、肛門の左右下側を親指と人
差し指で挟み、キュッと絞ると、臭い液が出る。
液体が飛び散らないように注意する。
2008年5月15日木曜日
毎日の手入れ
グルーミングで被毛を清潔に
被毛をブラッシングやコーミングなどでいつも清潔で
美しい状態に保つことをグルーミングといいます。
グルーミングは、抜け毛や汚れを落とし清潔にする、
新陳代謝を活発にする、また、皮膚や被毛に触れるこ
とで全身の健康状態がチェックできるなど、健康維持
に欠かせません。コミュニケーションをかねた毎日の
手入れとして習慣づけましょう。
ブラッシングとコーミングの手順
トイプードルは、スリッカーブラシで全身をブラッシン
グします。スリッカーブラシは、ブラシの台に「くの字」
型のピンがたくさん埋まっています。このピンが、密
生した下毛を整え、もつれ毛をほどきます。
スリッカーブラシは、毛先から徐々に根元に向けて
とかすように扱います。スリッカーブラシのピンは細く
皮膚に刺さりやすいので、乱暴に扱わないようにしま
しょう。
ブラッシングが終わったら、コームで仕上げます。
被毛の抵抗感がなくなるまでとかし、毛並みを整えま
しょう。もつれ毛が残っていたら、無理に引っ張らず、
少しずつコームでとかします。毛玉状なら、もう一度
スリッカーブラシを使いほぐしましょう。コームは毛の
流れに沿って、根元から毛先へと動かします。
ブラシッシング&コーミンググッズ
コーム
ステンレス製で、歯の間隔が広い部分(荒目)と細い
部分(細目)とに分かれている。用途に応じて荒目と
細目を使い分けるようにしよう。
スリッカーブラシ
ピンの硬いハードタイプ、柔らかいソフトタイプがある。
毛玉やもつれ毛がなければソフトタイプで十分。ソフト
タイプのほうが、犬にケガをさせる心配が少ない。
被毛をブラッシングやコーミングなどでいつも清潔で
美しい状態に保つことをグルーミングといいます。
グルーミングは、抜け毛や汚れを落とし清潔にする、
新陳代謝を活発にする、また、皮膚や被毛に触れるこ
とで全身の健康状態がチェックできるなど、健康維持
に欠かせません。コミュニケーションをかねた毎日の
手入れとして習慣づけましょう。
ブラッシングとコーミングの手順
トイプードルは、スリッカーブラシで全身をブラッシン
グします。スリッカーブラシは、ブラシの台に「くの字」
型のピンがたくさん埋まっています。このピンが、密
生した下毛を整え、もつれ毛をほどきます。
スリッカーブラシは、毛先から徐々に根元に向けて
とかすように扱います。スリッカーブラシのピンは細く
皮膚に刺さりやすいので、乱暴に扱わないようにしま
しょう。
ブラッシングが終わったら、コームで仕上げます。
被毛の抵抗感がなくなるまでとかし、毛並みを整えま
しょう。もつれ毛が残っていたら、無理に引っ張らず、
少しずつコームでとかします。毛玉状なら、もう一度
スリッカーブラシを使いほぐしましょう。コームは毛の
流れに沿って、根元から毛先へと動かします。
ブラシッシング&コーミンググッズ
コーム
ステンレス製で、歯の間隔が広い部分(荒目)と細い
部分(細目)とに分かれている。用途に応じて荒目と
細目を使い分けるようにしよう。
スリッカーブラシ
ピンの硬いハードタイプ、柔らかいソフトタイプがある。
毛玉やもつれ毛がなければソフトタイプで十分。ソフト
タイプのほうが、犬にケガをさせる心配が少ない。
2008年5月14日水曜日
問題行動の対処法
飛びつく
トイプードルは特にお茶目で、愛情表現や喜びを表
現するときに元気よく飛びつくことがありますが、犬は、
相手に対して優位性を示すために飛びつくこともありま
す。いずれにしても、他人に飛びついてふくを汚したり、
犬嫌いの人や子供に飛びついて嫌な思いやケガをさ
せないようにしつけましょう。
対処法
飛びつこうとしたら、抵抗しないで犬の行動を完全無
視。話しかけず、目線も合わせない。犬に背を向けて
もよい。あきらめるまで時間はかかるが、根気よく待ち、
飛びつかなくなったら、スワレをさせて、なでてほめて
あげる。飛びつかなくても人が相手をしてくれることを
教える。
うるさく吠える
吠え癖には、おもに次のパターンがあります。
①訪問者や他人対して攻撃的に吠える
②不満や要求があると吠えて訴える、
③臆病で、神経過敏になって吠える、
④特定の人・ 状況になって吠えるなどです。
①、②は自分が家族のリーダーだと思っていたり、
自己主張をしていることが考えられるので、厳しい
しつけのし直しが必要です。
対処法
どんなときに吠えるかを観察し、しつけをし直しそ
う。基本的には吠えても黙って無視し、吠えても誰も
反応しないことをわからせる。犬と遊んだり、食事を
与えるときは、必ず吠えていないときにすること。来
客に吠えているときは、来客にも無視してもらう様に
頼んでおく。また、吠えたときに、なにか大きな音の
するものを、犬に直接当たらないように投げてやめさ
せます。読み終わった週刊誌などを手近なところに
置いておき、投げつけるのも一つの方法です。この
とき飼い主が投げたことを感ずかれないようにします。
間接的に犬に不快感を与え、天罰が下ったかのよう
にできればベスト。吠えると嫌なことが起こると思わ
せるようにすると、犬は、自らその行動をやめようと
します。
子供に吠える
特定の人や状況に遭遇すると吠える場合は、以前に
いやな印象が記憶に残っているためと考えられます。
子供が苦手の犬は結構います。それは、子供のしぐさ
や態度、声に関係があります。子供が犬を見つけたとき、
大声で騒いだり、犬にまっすぐ近づいてきたり、走りよっ
てきたりするでしょう。そして、取り囲んで、われ先にと
頭をなでようとします。これは人間の子供たちにとって
自然な行動かもしれませんが、犬はそう感じません。
犬にとって、それらは威嚇や攻撃をされているのと同じ
ことなのです。ですから、犬はびっくりして、逃げようと
したり、近づかせないようなサインを出します。吠えま
くるというのは、過剰な恐怖のあらわれです。
子犬のころに、人間の子供によく慣らしておくことも
大切ですが、子供には犬へのあいさつの仕方を教え
てあげましょう。
※ 犬へのあいさつ
まず、飼い主になでてもいいか聞く。飼い主の許可
がでたら、犬に対してカーブを描きながらゆっくりと近
づく。このとき犬の目をじっと見ない。そしてそっと手を
出してにおいをかがせ、その手で首から胸あたりをな
でる。犬の頭は触らないこと。
かみ癖
かみ癖は、子犬の頃じゃれて軽くかんでくる「あまが
み」を放っておくとつきます。子犬のうちにやめさせな
いと、自分の力を示すために本気でかむようになりま
す。
対処法
かみ癖は、自分が強いと思っているために起こる。
その自信を崩し、飼い主のほうが強いことを教える。
子犬がかんできたら仰向けにし、のどのほうからマ
ズル(口吻部)を押さえ込む。子犬のうちからホール
ドスチールやタッチングを十分に施しておくことが大
切です。
留守中に室内を荒らす
飼い主とべったりの生活で、依存心が強くなると留
守番をさせられたとき、寂しさと不安から物を壊した
り、かじったりすることがあります。
対処法
破損行為をしたあとで叱っても効果はない。留守に
するときは、さりげなく家を出て、いつの間にか戻って
くる状態にする。「行ってきます」「お利口にお留守番
しててね」「ただいま」というような言葉をかけるのは、
飼い主の不在を強調させるのでやめてください。出か
ける前、帰ってきた後は、しばらく犬を無視します。
はじめは10分程度の留守にし、外出時間を徐々に
長くしていく。また、外出するときは犬をハウスに入れ
る習慣をつけておくとよい。
自分のフンを食べる
飼い主との接触が少ない、自分が隔離されている
と感じる、好奇心や栄養不足、注目してもらいたい、
フンにドッグフードのにおいが残っていたからといった
ときなどに自分のフンを食べることがあります。フンに
は寄生虫の卵や伝染病の菌などが入っていることも
あるので、やめさせましょう。
対処法
排便したらフンはすぐに片づけ、食べるチャンスを
与えないようにする。ドッグフードの種類を変えると
あっさり解決することもある。
権勢症候群(アルファー症候群)
犬が家族のリーダーだと認識してしまい、飼い主の
命令に一切従わず、さまざまな問題行動を起こしてし
まう症状を「権勢症候群」といいます。要求が受け入
れられないと吠えたり威嚇したりするようになり、症状
が進むと本気でかみつく事もあります。犬もかなりの
ストレスを受けるので、早く対処することが必要です。
対処法
飼い主が犬にリーダーとして対応していくことに尽
きる。飼い主がリーダーシップをとるしつけのし直しを
行うこと。ときには犬の要求に応えず無視することも
必要になってくる。どうしても飼い主の手に負えない
場合は、ケガをする恐れもあるので、プロのトレーナー
に相談をしてください。ただし、プロのトレーナーにし
つけのし直しを頼むのはよいが、頼んだからもう安
心と何もしないのは間違い。飼い主も同時に犬の
扱い方、接し方を学び、同じように接すること。それ
ができないとリーダーにはなれません。
トイプードルは特にお茶目で、愛情表現や喜びを表
現するときに元気よく飛びつくことがありますが、犬は、
相手に対して優位性を示すために飛びつくこともありま
す。いずれにしても、他人に飛びついてふくを汚したり、
犬嫌いの人や子供に飛びついて嫌な思いやケガをさ
せないようにしつけましょう。
対処法
飛びつこうとしたら、抵抗しないで犬の行動を完全無
視。話しかけず、目線も合わせない。犬に背を向けて
もよい。あきらめるまで時間はかかるが、根気よく待ち、
飛びつかなくなったら、スワレをさせて、なでてほめて
あげる。飛びつかなくても人が相手をしてくれることを
教える。
うるさく吠える
吠え癖には、おもに次のパターンがあります。
①訪問者や他人対して攻撃的に吠える
②不満や要求があると吠えて訴える、
③臆病で、神経過敏になって吠える、
④特定の人・ 状況になって吠えるなどです。
①、②は自分が家族のリーダーだと思っていたり、
自己主張をしていることが考えられるので、厳しい
しつけのし直しが必要です。
対処法
どんなときに吠えるかを観察し、しつけをし直しそ
う。基本的には吠えても黙って無視し、吠えても誰も
反応しないことをわからせる。犬と遊んだり、食事を
与えるときは、必ず吠えていないときにすること。来
客に吠えているときは、来客にも無視してもらう様に
頼んでおく。また、吠えたときに、なにか大きな音の
するものを、犬に直接当たらないように投げてやめさ
せます。読み終わった週刊誌などを手近なところに
置いておき、投げつけるのも一つの方法です。この
とき飼い主が投げたことを感ずかれないようにします。
間接的に犬に不快感を与え、天罰が下ったかのよう
にできればベスト。吠えると嫌なことが起こると思わ
せるようにすると、犬は、自らその行動をやめようと
します。
子供に吠える
特定の人や状況に遭遇すると吠える場合は、以前に
いやな印象が記憶に残っているためと考えられます。
子供が苦手の犬は結構います。それは、子供のしぐさ
や態度、声に関係があります。子供が犬を見つけたとき、
大声で騒いだり、犬にまっすぐ近づいてきたり、走りよっ
てきたりするでしょう。そして、取り囲んで、われ先にと
頭をなでようとします。これは人間の子供たちにとって
自然な行動かもしれませんが、犬はそう感じません。
犬にとって、それらは威嚇や攻撃をされているのと同じ
ことなのです。ですから、犬はびっくりして、逃げようと
したり、近づかせないようなサインを出します。吠えま
くるというのは、過剰な恐怖のあらわれです。
子犬のころに、人間の子供によく慣らしておくことも
大切ですが、子供には犬へのあいさつの仕方を教え
てあげましょう。
※ 犬へのあいさつ
まず、飼い主になでてもいいか聞く。飼い主の許可
がでたら、犬に対してカーブを描きながらゆっくりと近
づく。このとき犬の目をじっと見ない。そしてそっと手を
出してにおいをかがせ、その手で首から胸あたりをな
でる。犬の頭は触らないこと。
かみ癖
かみ癖は、子犬の頃じゃれて軽くかんでくる「あまが
み」を放っておくとつきます。子犬のうちにやめさせな
いと、自分の力を示すために本気でかむようになりま
す。
対処法
かみ癖は、自分が強いと思っているために起こる。
その自信を崩し、飼い主のほうが強いことを教える。
子犬がかんできたら仰向けにし、のどのほうからマ
ズル(口吻部)を押さえ込む。子犬のうちからホール
ドスチールやタッチングを十分に施しておくことが大
切です。
留守中に室内を荒らす
飼い主とべったりの生活で、依存心が強くなると留
守番をさせられたとき、寂しさと不安から物を壊した
り、かじったりすることがあります。
対処法
破損行為をしたあとで叱っても効果はない。留守に
するときは、さりげなく家を出て、いつの間にか戻って
くる状態にする。「行ってきます」「お利口にお留守番
しててね」「ただいま」というような言葉をかけるのは、
飼い主の不在を強調させるのでやめてください。出か
ける前、帰ってきた後は、しばらく犬を無視します。
はじめは10分程度の留守にし、外出時間を徐々に
長くしていく。また、外出するときは犬をハウスに入れ
る習慣をつけておくとよい。
自分のフンを食べる
飼い主との接触が少ない、自分が隔離されている
と感じる、好奇心や栄養不足、注目してもらいたい、
フンにドッグフードのにおいが残っていたからといった
ときなどに自分のフンを食べることがあります。フンに
は寄生虫の卵や伝染病の菌などが入っていることも
あるので、やめさせましょう。
対処法
排便したらフンはすぐに片づけ、食べるチャンスを
与えないようにする。ドッグフードの種類を変えると
あっさり解決することもある。
権勢症候群(アルファー症候群)
犬が家族のリーダーだと認識してしまい、飼い主の
命令に一切従わず、さまざまな問題行動を起こしてし
まう症状を「権勢症候群」といいます。要求が受け入
れられないと吠えたり威嚇したりするようになり、症状
が進むと本気でかみつく事もあります。犬もかなりの
ストレスを受けるので、早く対処することが必要です。
対処法
飼い主が犬にリーダーとして対応していくことに尽
きる。飼い主がリーダーシップをとるしつけのし直しを
行うこと。ときには犬の要求に応えず無視することも
必要になってくる。どうしても飼い主の手に負えない
場合は、ケガをする恐れもあるので、プロのトレーナー
に相談をしてください。ただし、プロのトレーナーにし
つけのし直しを頼むのはよいが、頼んだからもう安
心と何もしないのは間違い。飼い主も同時に犬の
扱い方、接し方を学び、同じように接すること。それ
ができないとリーダーにはなれません。
2008年5月13日火曜日
遊びも教育
犬といっしょに遊ぶことも飼い主の重要な役目です。
遊びは犬にとってストレス発散の場、そして仲間との
付き合い方や上下関係を学ぶ場でもあります。
遊びを通して上手に主従関係を確立していきましょ
う。いつ、どのくらい遊ぶかは飼い主が決めます。た
とえば、犬が人間用のタオルをくわえてしまい、それ
を取り戻そうと引っ張り合いや追いかけっこになるこ
とがよくあります。これは飼い主にその気がなくても
犬にリードされて遊んでいることになります。その場
合は、無視したり、かんでもいいものと取り替えたり、
冷静に対処します。
おもちゃを使う
道具(おもちゃ)を使った遊びは犬の集中力が養わ
れます。おもちゃはボールやコング、フリスビー、ダン
ベルなど数種類用意するとよいでしょう。
ただし、おもちゃは遊び終わったら、必ず取り上げ
て飼い主が管理します。与えたままにすると、興味
がなくなったり、なんでも自分の物にできると思って
しまいます。
遊びを充実させる
「コイ」ができれば、「モッテコイ」も教えて、遊びを
楽しく充実させましょう。広場や川原などでは、キャ
ッチボール(飼い主がボールを投げて、犬がキャッ
チして飼い主に届ける)をしたり、うちでは新聞や
手紙、ティッシュボックスなどを運んでもらうことも
可能です。犬は与えられた役目を喜んで果たしま
す。そうしてほめられることでさらに生活が充実す
るのです。
モッテコイ
① 犬が好きなもの(ボール、ボロキレなど)を投
げ、犬がくわえたらリードを引き、戻ってくるよ
うにする。
② 持ってきたらよくほめ、しばらく引っぱりっこな
どをして遊ぶ。
③ その後、えさと引き換えにものを取る。口から
ものを放せばいいことがあると思わせる。「モ
ッテコイ」と声をかけるのは、できるようになっ
てから。
遊びは犬にとってストレス発散の場、そして仲間との
付き合い方や上下関係を学ぶ場でもあります。
遊びを通して上手に主従関係を確立していきましょ
う。いつ、どのくらい遊ぶかは飼い主が決めます。た
とえば、犬が人間用のタオルをくわえてしまい、それ
を取り戻そうと引っ張り合いや追いかけっこになるこ
とがよくあります。これは飼い主にその気がなくても
犬にリードされて遊んでいることになります。その場
合は、無視したり、かんでもいいものと取り替えたり、
冷静に対処します。
おもちゃを使う
道具(おもちゃ)を使った遊びは犬の集中力が養わ
れます。おもちゃはボールやコング、フリスビー、ダン
ベルなど数種類用意するとよいでしょう。
ただし、おもちゃは遊び終わったら、必ず取り上げ
て飼い主が管理します。与えたままにすると、興味
がなくなったり、なんでも自分の物にできると思って
しまいます。
遊びを充実させる
「コイ」ができれば、「モッテコイ」も教えて、遊びを
楽しく充実させましょう。広場や川原などでは、キャ
ッチボール(飼い主がボールを投げて、犬がキャッ
チして飼い主に届ける)をしたり、うちでは新聞や
手紙、ティッシュボックスなどを運んでもらうことも
可能です。犬は与えられた役目を喜んで果たしま
す。そうしてほめられることでさらに生活が充実す
るのです。
モッテコイ
① 犬が好きなもの(ボール、ボロキレなど)を投
げ、犬がくわえたらリードを引き、戻ってくるよ
うにする。
② 持ってきたらよくほめ、しばらく引っぱりっこな
どをして遊ぶ。
③ その後、えさと引き換えにものを取る。口から
ものを放せばいいことがあると思わせる。「モ
ッテコイ」と声をかけるのは、できるようになっ
てから。
2008年5月12日月曜日
散歩のしつけ
散歩とは
飼い主と一緒に出かけられる散歩は犬の楽しみである
と同時に、運動不足やストレスの解消、健康維持のため
に必要なものです。
犬は散歩を通して外の世界や他の犬、他人との出会い
を学び、社交性や協調性を身につけていきます。
そして飼い主はリーダーシップを発揮する場でもありま
す。時間やコースは飼い主が決め、主導権を握ることが
大切です。散歩を毎日同じ時間に規則正しく行うと、その
時間になると犬が催促するようになります。そうなると犬
に権勢欲が出てきます。ですから、散歩は飼い主の都合
のよいときに出かける、外に出るついでに犬も連れて行く
という考え方でよいのです。
横について歩かせる
快適な散歩にするためには、「飼い主が先、犬はあと」
という主従関係を保つことが大切です。飼い主の歩調に
合わせて歩くリーダーウォークができるようにしつけます。
「コイ」の指示で完璧にリーダーウォークが出来るように
なるには1年ぐらいかかると考えてください。あせらず、
少しずつ練習していきましょう。
※ リードの持ち方:右手でも左手でもよく、あまり張らない
ように持つ。犬が急に強く引いたり走っ たりしたら、両手
でしっかり持ち、コントロ ールする。
散歩の基本スタイルと飼い主のマナー
世の中は犬好きの人ばかりではありません。犬が苦手
な人、怖い人、アレルギーの ある人など、一歩外に出れ
ばいろいろな人に出会います。マナーを守って、犬との快
適 ライフを楽しみましょう。
・ 動きやすく、汚されても気にならないラフな服装がよい。
靴は滑りにくいものを 履く
・ 必ずリードをつける。リードは張らないようにし、飼い主
に寄り添って歩くリーダー ウォークで。夜の散歩は、特に
リードが見えにくいので、ほかの歩行者のじゃまに ならな
いように注意。
・ 犬好きな人ばかりとは限らない。勝手に人に近づかない
ように、よくコントロール する。
・ ほかの犬とすれ違ったら、飼い主同士であいさつを。
ただし自分の犬の自慢話ばかり しないように。
・ フンは必ず持ち帰りましょう。フンを持ち帰る袋は必ず持
参しましょう。
・ 公園の多くは犬を放すことを認めていません。愛犬をの
びのび走らせたいからと リードを外してしまうと、周りの人
に迷惑です。飼い主は必ず愛犬のコントロール を心がけ
ましょう。
・ 飲食店やスーパーなど、犬と一緒に入れない場所では、
外にまたせておかなければ なりません。長時間静かに待
たせられる犬にしつけるか、それができない場合は 無理
に待たせず、連れて帰るようにしましょう。 店やレストラン
の外に犬をつないでおけるペット用ポストが設置されている
場所もあります。静かに待てる犬の場合は利用しましょう。
飼い主と一緒に出かけられる散歩は犬の楽しみである
と同時に、運動不足やストレスの解消、健康維持のため
に必要なものです。
犬は散歩を通して外の世界や他の犬、他人との出会い
を学び、社交性や協調性を身につけていきます。
そして飼い主はリーダーシップを発揮する場でもありま
す。時間やコースは飼い主が決め、主導権を握ることが
大切です。散歩を毎日同じ時間に規則正しく行うと、その
時間になると犬が催促するようになります。そうなると犬
に権勢欲が出てきます。ですから、散歩は飼い主の都合
のよいときに出かける、外に出るついでに犬も連れて行く
という考え方でよいのです。
横について歩かせる
快適な散歩にするためには、「飼い主が先、犬はあと」
という主従関係を保つことが大切です。飼い主の歩調に
合わせて歩くリーダーウォークができるようにしつけます。
「コイ」の指示で完璧にリーダーウォークが出来るように
なるには1年ぐらいかかると考えてください。あせらず、
少しずつ練習していきましょう。
※ リードの持ち方:右手でも左手でもよく、あまり張らない
ように持つ。犬が急に強く引いたり走っ たりしたら、両手
でしっかり持ち、コントロ ールする。
散歩の基本スタイルと飼い主のマナー
世の中は犬好きの人ばかりではありません。犬が苦手
な人、怖い人、アレルギーの ある人など、一歩外に出れ
ばいろいろな人に出会います。マナーを守って、犬との快
適 ライフを楽しみましょう。
・ 動きやすく、汚されても気にならないラフな服装がよい。
靴は滑りにくいものを 履く
・ 必ずリードをつける。リードは張らないようにし、飼い主
に寄り添って歩くリーダー ウォークで。夜の散歩は、特に
リードが見えにくいので、ほかの歩行者のじゃまに ならな
いように注意。
・ 犬好きな人ばかりとは限らない。勝手に人に近づかない
ように、よくコントロール する。
・ ほかの犬とすれ違ったら、飼い主同士であいさつを。
ただし自分の犬の自慢話ばかり しないように。
・ フンは必ず持ち帰りましょう。フンを持ち帰る袋は必ず持
参しましょう。
・ 公園の多くは犬を放すことを認めていません。愛犬をの
びのび走らせたいからと リードを外してしまうと、周りの人
に迷惑です。飼い主は必ず愛犬のコントロール を心がけ
ましょう。
・ 飲食店やスーパーなど、犬と一緒に入れない場所では、
外にまたせておかなければ なりません。長時間静かに待
たせられる犬にしつけるか、それができない場合は 無理
に待たせず、連れて帰るようにしましょう。 店やレストラン
の外に犬をつないでおけるペット用ポストが設置されている
場所もあります。静かに待てる犬の場合は利用しましょう。
2008年5月11日日曜日
食事のしつけ
食事の与え方
食事は犬に、待つこと、がまんすること、礼儀正し
くすることを教える絶好のチャンスです。食事のしつ
けをきちんとしないと、犬は際限なく食べ物をねだる
ようになります。特に、家族が食事中に一口だけと
与えるのは厳禁です。一度もらい癖つくと、もらえる
までしつこくまとわりついたり、お皿から勝手に取っ
て食べたりするようになります。
犬の社会では、リーダーが先に食べ、リーダーの
許可があって下位の者が食べられます。ですから、
まず飼い主が先に食事をするのを見せておき、その
後、犬に与えるようにすると服従心が高まります。
そして、食事を与える前に「スワレ」「マテ」「ヨシ」
のしつけを行い、飼い主の許可を得てから食べさせ
る習慣をつけましょう。犬は待つことを覚えるととも
に、主従関係を徹底させるのにとても役立ちます。
食事中は食べることに専念させましょう。気をそら
したり、何かを命じたりしないようにしましょう。また、
いつも決まった時間に与えると、いぬは催促するよ
うになります。催促されてから与えると犬に権性欲
がでますから、少し時間をずらしたり、待たせるなど、
飼い主が主導権をとることが大切。そして、欲しが
るままにおかわりを与えたり、おやつを与えたりしな
いこと。犬の食事の管理は飼い主がしっかり行いま
す。
食事のルール
・ 専用の食器で与える
犬専用に食事用と水飲み用の食器を用意する。
・ 遊び食いをさせない
食べている途中に遊んだり、どこかへ行ったりす
る場合は、食器を片づける。決められた時間内に
食べ終えることを教える。
・ 適量を与える
成長の過程に応じて適切な量があるのでドッグ
フードのパッケージに記載されている量を目安に
与える。
・ 偏食させない
与えたものを食べないからと、べつのえさを与え
たり、一口だけならいいかと人間の食べ物を与え
てはいけない。
食事のしつけ
「スワレ」「マテ」「ヨシ」で与える
① 食事を持って犬の前に立ち「スワレ」を命じる。
② 犬が座ったら、食事を犬の前に置く。
③ 「マテ」を命じてしばらくがまんさせる。できない
場合は、食器を取り上げて① からやり直す。
④ 待つことができたら「ヨシ」と言って食べるのを
許可する。
食事は犬に、待つこと、がまんすること、礼儀正し
くすることを教える絶好のチャンスです。食事のしつ
けをきちんとしないと、犬は際限なく食べ物をねだる
ようになります。特に、家族が食事中に一口だけと
与えるのは厳禁です。一度もらい癖つくと、もらえる
までしつこくまとわりついたり、お皿から勝手に取っ
て食べたりするようになります。
犬の社会では、リーダーが先に食べ、リーダーの
許可があって下位の者が食べられます。ですから、
まず飼い主が先に食事をするのを見せておき、その
後、犬に与えるようにすると服従心が高まります。
そして、食事を与える前に「スワレ」「マテ」「ヨシ」
のしつけを行い、飼い主の許可を得てから食べさせ
る習慣をつけましょう。犬は待つことを覚えるととも
に、主従関係を徹底させるのにとても役立ちます。
食事中は食べることに専念させましょう。気をそら
したり、何かを命じたりしないようにしましょう。また、
いつも決まった時間に与えると、いぬは催促するよ
うになります。催促されてから与えると犬に権性欲
がでますから、少し時間をずらしたり、待たせるなど、
飼い主が主導権をとることが大切。そして、欲しが
るままにおかわりを与えたり、おやつを与えたりしな
いこと。犬の食事の管理は飼い主がしっかり行いま
す。
食事のルール
・ 専用の食器で与える
犬専用に食事用と水飲み用の食器を用意する。
・ 遊び食いをさせない
食べている途中に遊んだり、どこかへ行ったりす
る場合は、食器を片づける。決められた時間内に
食べ終えることを教える。
・ 適量を与える
成長の過程に応じて適切な量があるのでドッグ
フードのパッケージに記載されている量を目安に
与える。
・ 偏食させない
与えたものを食べないからと、べつのえさを与え
たり、一口だけならいいかと人間の食べ物を与え
てはいけない。
食事のしつけ
「スワレ」「マテ」「ヨシ」で与える
① 食事を持って犬の前に立ち「スワレ」を命じる。
② 犬が座ったら、食事を犬の前に置く。
③ 「マテ」を命じてしばらくがまんさせる。できない
場合は、食器を取り上げて① からやり直す。
④ 待つことができたら「ヨシ」と言って食べるのを
許可する。
2008年5月10日土曜日
トイレ、ハウスのしつけ
トイレ
トイレのしつけは子犬を迎えた日から始めます。ハウス
とトイレを用意し、ハウスから出たらトイレに行くという
習慣をつけて覚えさせるとよいでしょう。別の場所で排
泄してしまっても、叱ってはいけません。犬を無視して
きれいに掃除します。においを残すとまたそこでしてし
まうので、消毒剤を使ってにおいを完全に消し去ります。
うまくできたときに、よくほめるという繰り返しでトイレの
しつけができます。
① トイレ用トレーにペットシーツを敷く。トイレを覚えるま
では、サークルでトイレを囲んでおく。
② ハウスから出したときなどに犬をトイレに入れる。
排泄を始めたら「トイレ、トイレ」などと声をかける。
それまでは無言で見守ります。
③ 排泄したらなでてよくほめる。
ハウス
ハウスは、子犬が来た日から寝る場所として使いま
す。ただし、就寝時や留守番時だけにハウスを使っ
ていると、閉じ込められていると感じ、ハウスが嫌い
になってしまいます。そこで、ハウスが好きになるト
レーニングをします。ハウスの中には犬用ガムや好
きなオモチャを入れてあげたり、ハウスの中で楽し
めるような演出をしてあげましょう。
ハウスから犬を出すタイミングは、犬が静かにして
いるときです。吠えたり暴れたりしているときに出し
てあげると、出して欲しいときに吠えるようになりま
す。「静かしていたらおやつがもらえた」とか「静か
にしていたら遊んでもらえた」と言うように「静かに
しているといいことがある」と覚えさせましょう。そ
のうちに「ハウスは静かにしているところ」「静かに
したいからハウスに入ろう」と考えるようになり、本
当にハウスでリラックスできるようになります。
① ハウスの扉を開けておき、「ハウス」といいな
がら、えさを持って入り口に犬を誘導する。
② ハウスに入ったら体をなでてほめ、えさを与え
る。その後入り口にえさを置き、犬が出ようと
するたびに与える。
③ ハウスの中で待っていて出ようとしなかったら、
リードを外して扉を閉める。
ポイント
・ ハウスをお仕置き用に使わない。
・ 広すぎるハウスは落ち着かず、入るのを嫌がる
ことがあります。
トイレのしつけは子犬を迎えた日から始めます。ハウス
とトイレを用意し、ハウスから出たらトイレに行くという
習慣をつけて覚えさせるとよいでしょう。別の場所で排
泄してしまっても、叱ってはいけません。犬を無視して
きれいに掃除します。においを残すとまたそこでしてし
まうので、消毒剤を使ってにおいを完全に消し去ります。
うまくできたときに、よくほめるという繰り返しでトイレの
しつけができます。
① トイレ用トレーにペットシーツを敷く。トイレを覚えるま
では、サークルでトイレを囲んでおく。
② ハウスから出したときなどに犬をトイレに入れる。
排泄を始めたら「トイレ、トイレ」などと声をかける。
それまでは無言で見守ります。
③ 排泄したらなでてよくほめる。
ハウス
ハウスは、子犬が来た日から寝る場所として使いま
す。ただし、就寝時や留守番時だけにハウスを使っ
ていると、閉じ込められていると感じ、ハウスが嫌い
になってしまいます。そこで、ハウスが好きになるト
レーニングをします。ハウスの中には犬用ガムや好
きなオモチャを入れてあげたり、ハウスの中で楽し
めるような演出をしてあげましょう。
ハウスから犬を出すタイミングは、犬が静かにして
いるときです。吠えたり暴れたりしているときに出し
てあげると、出して欲しいときに吠えるようになりま
す。「静かしていたらおやつがもらえた」とか「静か
にしていたら遊んでもらえた」と言うように「静かに
しているといいことがある」と覚えさせましょう。そ
のうちに「ハウスは静かにしているところ」「静かに
したいからハウスに入ろう」と考えるようになり、本
当にハウスでリラックスできるようになります。
① ハウスの扉を開けておき、「ハウス」といいな
がら、えさを持って入り口に犬を誘導する。
② ハウスに入ったら体をなでてほめ、えさを与え
る。その後入り口にえさを置き、犬が出ようと
するたびに与える。
③ ハウスの中で待っていて出ようとしなかったら、
リードを外して扉を閉める。
ポイント
・ ハウスをお仕置き用に使わない。
・ 広すぎるハウスは落ち着かず、入るのを嫌がる
ことがあります。
2008年5月9日金曜日
リーダーシップをとるためのトレーニング
人と犬とが楽しく暮らすためには、「飼い主は頼も
しいリーダー」だと認識させ、安心して人に従えるよ
うにすることが大切です。そこで、まず「リーダーウ
ォーク」「ホールドスチール」「タッチング」の三つのト
レーニングをマスターしよう。トレーニングは、最初は
ごほうびを利用するオペラント技法を使います。特に
トイプードルは飼い主の表情を察知する能力が優れ
ているので、やさしくほめながらしつけるようにしまし
ょう。これらのトレーニングは、飼い主だけではなく、
家族全員で行って下さい。子犬を飼い始めたら、な
るべく早く始めましょう。また、成犬でも、わがままに
なってきたり、攻撃的になったときにはこうしたトレー
ニングを行うといいでしょう。
リーダーウォーク
人がリーダーシップをとるためのもっとも基本的なトレ
ーニング。飼い主が犬に引っ張られながら歩く姿をよ
く見かけますが、それは犬をリーダー扱いしているの
と同じこと。犬が飼い主に寄り添って歩く(リーダーウ
ォーク)という姿を当たり前のようにしたいものです。
まずは家の中で練習してみましょう。
「リーダーウォーク」の訓練
① リードをたるませて持ち、犬を左側にして歩き出す。
② 犬が前に出ようとしたら、「アトヘ」と言いながら、
リードをひざのほうに引き寄せる。戻ってきたら必
ずほめること。
ポイント
・ 犬と目を合わさず、黙ってさっそうと歩く。
・ リーダーウォークしているときは、リードは張らない
ように。
・ 人が止まると犬も止まるようなればOK。
・ 指示の言葉は「ヒール」でも「ツイテ」でもよい。
ホールドスチールとタッチング
犬は敏感な体の末端部分を触られることは苦手です。
しかし耳やつめなどの日ごろの手入れや病院で診察
や治療をスムーズに行うために、人にどこを触られて
も平気なようにしつけておく必要があります。
また、どこを触っても平気にすることは、飼い主への
信頼感を育てます。このしつけに最適なのが、「ホー
ルドスチール」と「タッチング」です。
ホールドスチール
① 膝の間に犬を座らせ、両手でゆっくりと抱き寄せる。
いやがってもしっかり抱きしめる。
② その体勢のまま、片手で犬のマズル(口吻部分)
を持ち、ゆっくりと上下左右に向かせる。できたら
よくほめる。
ポイント
・叱らずに、黙ってゆったりと落ち着いて行うこと。
・途中でやめないこと。
タッチング
① ホールドスチールの体勢から犬の前足を持ってゆ
っくりと「フセ」の体勢にする。いやがっても抱きし
めて制止させてからもう一度。
② フセの体勢から横向きや仰向けにさせ、体をやさ
しくゆっくりとなでる。特に足先、耳、鼻、尻尾など
末端部分を丁寧に。
③ 終わり方は再びフセの体勢にして、ゆっくりとホー
ルドスチールの体勢に戻し、ほめる。
ポイント
・触る部位ごとに、タッチングができたらほめる。
・暴れても叱らず、抱きしめて、落ち着かせてから
また行うこと。
「スワレ」「フセ」「マテ」「コイ」の訓練
スワレ
① 左手にリード、右手にえさを持ち、犬と向かい合う。
② 手の中のえさを見せ、犬の頭上に近づけると自然
に座る姿勢に。座りかける瞬間に「スワレ」と声を
かける。
ポイント
・「スワレ」を何度も言わない、犬のお尻を無理やり
押さないこと。
フセ
① 犬を座らせ、手の中のえさを見せる。
② その手を地面につくまで下げ、犬がふせの状態に
なったら「フセ」と声をかける。
③ できたらほめて、えさを与える。
ポイント
・できないときは、犬の前に片足を出してトンネルを
作り、鼻先で手の中のえさを追わせながら足の下
をくぐらせ、ふせの状態に。
マテ
① 犬を座らせ犬が動こうとする前にえさを与える。
② 座り続けたら犬から1、2歩下がり、犬が動く寸前
に犬に近づき、えさを与える。
③ 犬が待てるようになったら、「マテ」と声をかけ、
手の平を犬の顔の前に出すサインをつける。
ポイント
・ 犬が動いてしまってやり直すときは、もう一度元
の位置に戻ってからはじめる。
・ 「マテ」が最初は1秒でもできれば、ほめてえさを
与える。このトレーニングをくり返し練習する。
・ 待っていればいいことがあると理解させる。
コイ
① 向かい合ってスワレ、マテをさせる。
② えさを見せ、「コイ」と呼びながら2、3歩犬から離
れる。
③ 犬がついてきたら座らせ、ほめてえさを与える。
徐々に距離をのばして行く。
ポイント
・ できないときは、犬を知らない場所に連れて行き、
飼い主だけが頼りという状態で行う。
・ 完全にできるようになるまでリードを離さないこと。
しいリーダー」だと認識させ、安心して人に従えるよ
うにすることが大切です。そこで、まず「リーダーウ
ォーク」「ホールドスチール」「タッチング」の三つのト
レーニングをマスターしよう。トレーニングは、最初は
ごほうびを利用するオペラント技法を使います。特に
トイプードルは飼い主の表情を察知する能力が優れ
ているので、やさしくほめながらしつけるようにしまし
ょう。これらのトレーニングは、飼い主だけではなく、
家族全員で行って下さい。子犬を飼い始めたら、な
るべく早く始めましょう。また、成犬でも、わがままに
なってきたり、攻撃的になったときにはこうしたトレー
ニングを行うといいでしょう。
リーダーウォーク
人がリーダーシップをとるためのもっとも基本的なトレ
ーニング。飼い主が犬に引っ張られながら歩く姿をよ
く見かけますが、それは犬をリーダー扱いしているの
と同じこと。犬が飼い主に寄り添って歩く(リーダーウ
ォーク)という姿を当たり前のようにしたいものです。
まずは家の中で練習してみましょう。
「リーダーウォーク」の訓練
① リードをたるませて持ち、犬を左側にして歩き出す。
② 犬が前に出ようとしたら、「アトヘ」と言いながら、
リードをひざのほうに引き寄せる。戻ってきたら必
ずほめること。
ポイント
・ 犬と目を合わさず、黙ってさっそうと歩く。
・ リーダーウォークしているときは、リードは張らない
ように。
・ 人が止まると犬も止まるようなればOK。
・ 指示の言葉は「ヒール」でも「ツイテ」でもよい。
ホールドスチールとタッチング
犬は敏感な体の末端部分を触られることは苦手です。
しかし耳やつめなどの日ごろの手入れや病院で診察
や治療をスムーズに行うために、人にどこを触られて
も平気なようにしつけておく必要があります。
また、どこを触っても平気にすることは、飼い主への
信頼感を育てます。このしつけに最適なのが、「ホー
ルドスチール」と「タッチング」です。
ホールドスチール
① 膝の間に犬を座らせ、両手でゆっくりと抱き寄せる。
いやがってもしっかり抱きしめる。
② その体勢のまま、片手で犬のマズル(口吻部分)
を持ち、ゆっくりと上下左右に向かせる。できたら
よくほめる。
ポイント
・叱らずに、黙ってゆったりと落ち着いて行うこと。
・途中でやめないこと。
タッチング
① ホールドスチールの体勢から犬の前足を持ってゆ
っくりと「フセ」の体勢にする。いやがっても抱きし
めて制止させてからもう一度。
② フセの体勢から横向きや仰向けにさせ、体をやさ
しくゆっくりとなでる。特に足先、耳、鼻、尻尾など
末端部分を丁寧に。
③ 終わり方は再びフセの体勢にして、ゆっくりとホー
ルドスチールの体勢に戻し、ほめる。
ポイント
・触る部位ごとに、タッチングができたらほめる。
・暴れても叱らず、抱きしめて、落ち着かせてから
また行うこと。
「スワレ」「フセ」「マテ」「コイ」の訓練
スワレ
① 左手にリード、右手にえさを持ち、犬と向かい合う。
② 手の中のえさを見せ、犬の頭上に近づけると自然
に座る姿勢に。座りかける瞬間に「スワレ」と声を
かける。
ポイント
・「スワレ」を何度も言わない、犬のお尻を無理やり
押さないこと。
フセ
① 犬を座らせ、手の中のえさを見せる。
② その手を地面につくまで下げ、犬がふせの状態に
なったら「フセ」と声をかける。
③ できたらほめて、えさを与える。
ポイント
・できないときは、犬の前に片足を出してトンネルを
作り、鼻先で手の中のえさを追わせながら足の下
をくぐらせ、ふせの状態に。
マテ
① 犬を座らせ犬が動こうとする前にえさを与える。
② 座り続けたら犬から1、2歩下がり、犬が動く寸前
に犬に近づき、えさを与える。
③ 犬が待てるようになったら、「マテ」と声をかけ、
手の平を犬の顔の前に出すサインをつける。
ポイント
・ 犬が動いてしまってやり直すときは、もう一度元
の位置に戻ってからはじめる。
・ 「マテ」が最初は1秒でもできれば、ほめてえさを
与える。このトレーニングをくり返し練習する。
・ 待っていればいいことがあると理解させる。
コイ
① 向かい合ってスワレ、マテをさせる。
② えさを見せ、「コイ」と呼びながら2、3歩犬から離
れる。
③ 犬がついてきたら座らせ、ほめてえさを与える。
徐々に距離をのばして行く。
ポイント
・ できないときは、犬を知らない場所に連れて行き、
飼い主だけが頼りという状態で行う。
・ 完全にできるようになるまでリードを離さないこと。
2008年5月7日水曜日
老犬
老化の始まり
犬は14~16歳で寿命を迎えます。トイプードルの平均
寿命もそれぐらいです。8歳頃から徐々に老化が始ま
ります。老化の進行には個体差がありますが、年老い
ても充実した毎日が過ごせるように、飼い主はこれまで
以上に愛犬の健康と生活にきを配る必要があります。
老犬の食事
犬もとしをとると、徐々に内臓機能が落ちてきます。高
たんぱく低カロリーでやわらかく消化の良い食事へと
移行して行きましょう。
食事は、老犬用のドッグフードが便利です。手作りの場合
は、脂肪分は少なめに、硬いものは細かくして与えます。
歯が弱ってきたり、抜けてきたらドライフードは、犬用ミル
クやお湯でふやかしてから与えましょう。食欲が落ち、一
回の量も少なくなるので回数を増やすなどの工夫が必要
です。ただし、カロリーはきちんとコントロールして、肥満
にならないように注意してください。
老犬の病気と健康管理
消化機能、循環機能の低下とともに感染症などに対する
抵抗力が落ちてきます。8年を過ぎたら年1回、12年を
過ぎたら半年毎に健康診断を行うことをお勧めします。
また、急に元気がなくなったり、食欲が落ちたりしたら病
気を疑ってみること、とにかく、一度獣医師の診察を受け
ましょう。仮に異常が発見されたとしても、早めの治療に
より回復することができます。
老犬のかかりやすい病気は、白内障、肝機能障害、糖尿
病、心臓病、癌などがあります。
また、寂しい思いをさせないための心のケアも必要です。
抱っこして散歩をしたり、よく話しかけたりしてあげましょう。
老犬は体調を維持することが一番です。運動は大切です
が、体力を消耗しない程度にとどめましょう。散歩は、犬の
動きにあわせ、ゆっくり歩いてあげましょう。嫌がるようなら
無理に連れ出さないで下さい。特に夏や冬は、犬の体調を
見ながら適度に行いましょう。
皮膚病にもかかりやすくなる為、皮膚の新陳代謝を少しで
も維持するために、ブラッシングとコーミングは今までどお
り欠かさず行いましょう。シャンプーも夏なら月2回、冬でも
月に1回は行いましょう。また、やわらかい食事が多くなる
ため、歯石もすきやすくなります。歯周病を防ぐためにも、
まめに歯石の除去を行いましょう。耳掃除の回数も増やし
てあげましょう。ただし、相手は老犬ですから、やさしく、ゆ
っくり接してあげてください。
ハウス
老犬になると、自分の寝場所が一番居心地良い場所に
なります。ハウスは常に清潔に保ち、いつでもゆっくり休
めるようにしておきましょう。夏と冬は体調を崩しやすくな
るので、いつも快適に過ごせるように温度管理などに気
を配りましょう。
犬の老化現象
・ 耳が遠くなる
・ 目の水晶体が濁り、灰色がかってくる。
・ 目やに、耳垢がつきやすくなる。
・ 歯石がたまりやすく、口臭がきつくなってくる。
・ 被毛につやがなくなり、薄くなる。
・ 口や耳の周りの被毛が白っぽくなる。
・ 筋肉が衰え、体つきが弱々しくなる。
・ 動作が鈍くなる。
・ 寝ていることが多い。
犬は14~16歳で寿命を迎えます。トイプードルの平均
寿命もそれぐらいです。8歳頃から徐々に老化が始ま
ります。老化の進行には個体差がありますが、年老い
ても充実した毎日が過ごせるように、飼い主はこれまで
以上に愛犬の健康と生活にきを配る必要があります。
老犬の食事
犬もとしをとると、徐々に内臓機能が落ちてきます。高
たんぱく低カロリーでやわらかく消化の良い食事へと
移行して行きましょう。
食事は、老犬用のドッグフードが便利です。手作りの場合
は、脂肪分は少なめに、硬いものは細かくして与えます。
歯が弱ってきたり、抜けてきたらドライフードは、犬用ミル
クやお湯でふやかしてから与えましょう。食欲が落ち、一
回の量も少なくなるので回数を増やすなどの工夫が必要
です。ただし、カロリーはきちんとコントロールして、肥満
にならないように注意してください。
老犬の病気と健康管理
消化機能、循環機能の低下とともに感染症などに対する
抵抗力が落ちてきます。8年を過ぎたら年1回、12年を
過ぎたら半年毎に健康診断を行うことをお勧めします。
また、急に元気がなくなったり、食欲が落ちたりしたら病
気を疑ってみること、とにかく、一度獣医師の診察を受け
ましょう。仮に異常が発見されたとしても、早めの治療に
より回復することができます。
老犬のかかりやすい病気は、白内障、肝機能障害、糖尿
病、心臓病、癌などがあります。
また、寂しい思いをさせないための心のケアも必要です。
抱っこして散歩をしたり、よく話しかけたりしてあげましょう。
老犬は体調を維持することが一番です。運動は大切です
が、体力を消耗しない程度にとどめましょう。散歩は、犬の
動きにあわせ、ゆっくり歩いてあげましょう。嫌がるようなら
無理に連れ出さないで下さい。特に夏や冬は、犬の体調を
見ながら適度に行いましょう。
皮膚病にもかかりやすくなる為、皮膚の新陳代謝を少しで
も維持するために、ブラッシングとコーミングは今までどお
り欠かさず行いましょう。シャンプーも夏なら月2回、冬でも
月に1回は行いましょう。また、やわらかい食事が多くなる
ため、歯石もすきやすくなります。歯周病を防ぐためにも、
まめに歯石の除去を行いましょう。耳掃除の回数も増やし
てあげましょう。ただし、相手は老犬ですから、やさしく、ゆ
っくり接してあげてください。
ハウス
老犬になると、自分の寝場所が一番居心地良い場所に
なります。ハウスは常に清潔に保ち、いつでもゆっくり休
めるようにしておきましょう。夏と冬は体調を崩しやすくな
るので、いつも快適に過ごせるように温度管理などに気
を配りましょう。
犬の老化現象
・ 耳が遠くなる
・ 目の水晶体が濁り、灰色がかってくる。
・ 目やに、耳垢がつきやすくなる。
・ 歯石がたまりやすく、口臭がきつくなってくる。
・ 被毛につやがなくなり、薄くなる。
・ 口や耳の周りの被毛が白っぽくなる。
・ 筋肉が衰え、体つきが弱々しくなる。
・ 動作が鈍くなる。
・ 寝ていることが多い。
2008年5月6日火曜日
青年期と成犬
青年期(6ヶ月~1年6ヶ月)から成犬
(1年6ヶ月~8年)
1歳を迎えたトイプードルは、体は成犬並みですが、
まだ成犬になりっきていないので、十分な栄養が
必要です。また、この時期に大切なの運動です。
体格向上や精神の安定を図るため、適度な運動
をさせましょう。ただし、体は発達の途中ですから、
過激な運動は骨折や脱臼、股関節疾患の原因に
なるので注意が必要です。1年6ヶ月を過ぎれば、
立派な成犬です。もう子犬扱いはしないで甘やか
さず、運動やしつけをきびしく行うように心掛けま
しょう。
メスの発情が始まる
生後8ヶ月~10ヶ月で初めての発情期を迎えます。
発情期に入ると外陰部から出血します。出血の量
は個体差があり、まれに無出血の犬もいます。出
血が気になるなら、犬用パンツをはかせるといい
でしょう。妊娠可能ですが、最初の発情は交配を
避けましょう。一方、オスは特定の発情期はあり
ませんが、成犬になればいつでも繁殖可能です。
また、足を上げてオシッコ(マーキング)をするよう
になり、メスのお尻の匂いをしつこく嗅いだり、他
のオスと争いを起こすこともあります。
肥満に注意
6ヶ月~8ヶ月ごろまでは、体格形成の大事な時
期。食事の回数は6ヶ月を過ぎたら1日2回~3
回、8ヶ月を過ぎたら朝夕の2回にして腹八分目
が基本です。食が進まないときは、犬用ミルクや
水をかけて食べやすくするといいでしょう。新鮮
な水はいつでも飲めるようにしておきます。
成犬になれば、食事は1日一回でも大丈夫。栄
養バランスの良い小型犬用のドッグフードを与え
ます。気を付けなければいけないのが肥満です。
トイプードルは肥満になりやすい犬種なので特に
注意しましょう。肥満は様々な病気の原因になっ
たり、何よりおしゃれな、トリミングも台無しになり
ます。食事管理は飼い主がしっかり管理します。
また噛んで遊べるおもちゃや犬用ガムは、歯や
あごの発達、歯石予防にも効果があるので、時
々与えましょう。
成犬の病気
トイプードルのかかりやすい病気には、椎間板ヘ
ルニア、外耳炎があります。甲状腺機能低下症、
尿路結石、糖尿病、フィラリア症、肛門嚢炎など
にも気をつけよう。毎日のブラッシングや、シャン
プー、耳や足の手入れなど、常にからだを清潔に
保つことが、病気予防の基本です。
運動
トイプードルは屋外での運動が大好きです。散歩
だけではなく、ときには思う存分遊ばせてあげま
しょう。広い場所でボール遊びなどを取り入れて
遊んであげます。ただし、夏の暑い時の運動や
散歩は、熱中症になる危険があるので避けまし
ょう。
手入れ
抜け毛が少ないトイプードルですが、手入れをお
こたると、毛が絡まり、うっかりすると毛玉の塊に
なってしまいます。毎日のブラッシングは欠かさ
ず行いましょう。さらに、美しく優雅な、あるいは
かわいらしい姿を維持するためには、月一回の
トリミングが必要です。そのときにプロによる全
身の手入れをしてもらいましょう。シャンプーはひ
どく汚れたり、においが出てきたら行います。夏
場は月に1回が目安です。
(1年6ヶ月~8年)
1歳を迎えたトイプードルは、体は成犬並みですが、
まだ成犬になりっきていないので、十分な栄養が
必要です。また、この時期に大切なの運動です。
体格向上や精神の安定を図るため、適度な運動
をさせましょう。ただし、体は発達の途中ですから、
過激な運動は骨折や脱臼、股関節疾患の原因に
なるので注意が必要です。1年6ヶ月を過ぎれば、
立派な成犬です。もう子犬扱いはしないで甘やか
さず、運動やしつけをきびしく行うように心掛けま
しょう。
メスの発情が始まる
生後8ヶ月~10ヶ月で初めての発情期を迎えます。
発情期に入ると外陰部から出血します。出血の量
は個体差があり、まれに無出血の犬もいます。出
血が気になるなら、犬用パンツをはかせるといい
でしょう。妊娠可能ですが、最初の発情は交配を
避けましょう。一方、オスは特定の発情期はあり
ませんが、成犬になればいつでも繁殖可能です。
また、足を上げてオシッコ(マーキング)をするよう
になり、メスのお尻の匂いをしつこく嗅いだり、他
のオスと争いを起こすこともあります。
肥満に注意
6ヶ月~8ヶ月ごろまでは、体格形成の大事な時
期。食事の回数は6ヶ月を過ぎたら1日2回~3
回、8ヶ月を過ぎたら朝夕の2回にして腹八分目
が基本です。食が進まないときは、犬用ミルクや
水をかけて食べやすくするといいでしょう。新鮮
な水はいつでも飲めるようにしておきます。
成犬になれば、食事は1日一回でも大丈夫。栄
養バランスの良い小型犬用のドッグフードを与え
ます。気を付けなければいけないのが肥満です。
トイプードルは肥満になりやすい犬種なので特に
注意しましょう。肥満は様々な病気の原因になっ
たり、何よりおしゃれな、トリミングも台無しになり
ます。食事管理は飼い主がしっかり管理します。
また噛んで遊べるおもちゃや犬用ガムは、歯や
あごの発達、歯石予防にも効果があるので、時
々与えましょう。
成犬の病気
トイプードルのかかりやすい病気には、椎間板ヘ
ルニア、外耳炎があります。甲状腺機能低下症、
尿路結石、糖尿病、フィラリア症、肛門嚢炎など
にも気をつけよう。毎日のブラッシングや、シャン
プー、耳や足の手入れなど、常にからだを清潔に
保つことが、病気予防の基本です。
運動
トイプードルは屋外での運動が大好きです。散歩
だけではなく、ときには思う存分遊ばせてあげま
しょう。広い場所でボール遊びなどを取り入れて
遊んであげます。ただし、夏の暑い時の運動や
散歩は、熱中症になる危険があるので避けまし
ょう。
手入れ
抜け毛が少ないトイプードルですが、手入れをお
こたると、毛が絡まり、うっかりすると毛玉の塊に
なってしまいます。毎日のブラッシングは欠かさ
ず行いましょう。さらに、美しく優雅な、あるいは
かわいらしい姿を維持するためには、月一回の
トリミングが必要です。そのときにプロによる全
身の手入れをしてもらいましょう。シャンプーはひ
どく汚れたり、においが出てきたら行います。夏
場は月に1回が目安です。
2008年5月5日月曜日
少年期
少年期(90日~6ヶ月)体重1.8kg~3kg
体の大きさもほぼ決まってくる頃で、犬の一生のなか
で、心身ともに最も成長する時期です。
生後90日を過ぎた犬は、それから30日以内に畜犬
登録が必要です。その際、狂犬病予防注射の「注射
済証明書」が必要なので、生後90日を過ぎたらなる
べく早く予防注射を受けましょう。
しつけを開始しよう
トイレや食事以外のしつけを開始する時期です。愛犬
が人間社会に溶け込めて幸せに暮らせるようになる
ためにも、飼い主は、頼もしいリーダーシップを発揮し、
愛犬との信頼関係を築いていきましょう。
感染症の予防接種
狂犬病と違い任意になりますが、死に至ることもある
恐ろしい感染症を防ぐために、ぜひ受けてください。
(複数の感染症を1度に予防する5種、7種等の混合
ワクチン)生後50日を過ぎると、母親から受け継いだ
免疫抗体は徐々になくなり、病気に対する抵抗力が
なくなります。しかし、この時期に個体差がありワク
チン接種時期を難しくしています。母親からの免疫
が残っているときにワクチンを接種しても定着しま
せん。そのため、生後50日を過ぎた頃に第一回目
の接種をし、その3週間~4週間後に2回目の接種
をします。動物病院によっては、3回に分けてプロ
グラムする場合もあります。以後、毎年1回接種し
ます。一年目の予防接種のプログラムが終了する
までは、散歩等、外に出すことは避けましょう。
食事
食欲は旺盛です。この時期に丈夫な体をつくってお
くと、生涯病気に掛かりにくい体質になるといわれ
ています。ただし、太りやすい犬種なので、食事の
質と量には注意が必要です。朝、昼、夕方の3回に
分けて与えます。栄養バランスを考えると、ドライタ
イプのドッグフードが良いと思いますが、缶詰のもの
などを混ぜて、変化を付けて与えてみるのもいいで
しょう。
運動
生後4ヶ月頃、予防接種プログラムが終了したら、
散歩もOKです。飼い主の横について歩く「リーダ
ーウォーク」や、「スワレ」「マテ」なども教えていき
ます。散歩の時間は15~20分ぐらいがいいでし
ょう。
歯の生え替わり
生後3ヶ月頃から乳歯が抜け、永久歯が生え始め
ます。乳歯は自然に抜けるものですが抜けずに永
久歯が並んで生えてしまうと、歯並びが悪くなって
不正咬合の原因になったり歯石がたまって歯周炎
の原因になります。乳歯は早めに抜いてあげまし
ょう。この時期は、むずがゆさと好奇心から何でも
かじります。ソファーやスリッパそのほか何でもか
じるので、「ダメ!」といって叱り、かじっても良い
おもちゃを与え、かじってもよいもの、悪いものを
教えます。かじられては困るものはしまっておき
ましょう。
手入れ
被毛も生え揃ってくる頃です。毎日ブラッシングを
してやりましょう。嫌がるようでもしつけの一環とし
て、根気強く慣らしていきましょう。また、汚れてし
まったら、暖かい日にシャンプーをしてあげます。
洗ったあとは、タオルで水気をふき取り、ドライヤ
ーでよく乾かし、ブラシで整えます。
耳、歯、爪の手入れも忘れずに行いましょう。垂れ
耳のトイプードルは、耳の中が蒸れやすく外耳炎
になりやすいので、特に注意が必要です。汚れて
いたら耳掃除をしましょう。
食事の注意
ここで犬に与えてはいけない食品について紹介し
ておきます。
ネギ類(ネギ、玉ネギ、ニラ等)
赤血球を溶かす毒性により、中毒を起こす。下痢、
血尿、嘔吐などの症状が出るので特に注意が必
要です。
魚介類(エビ、カニ、タコ、イカ、貝など)
消化不良や嘔吐の原因になる。
刺激物(ワサビ、カラシ、唐辛子、コショウ、カレ
ーなど)
胃を刺激し、内臓に負担をかける。
硬い骨(魚、鳥の骨など)
噛み砕くと先がとがるので、口内や食堂に刺さっ
たり、傷つける。
加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、かまぼこ
など)
塩分の取り過ぎになる
甘い菓子(チョコレート、ケーキ、キャンディー
など)
肥満や歯槽膿漏の原因になる。
その他(シイタケ、タケノコ、ピーナッツ、こん
にゃく、煎餅等)
消化不良、塩分取り過ぎの原因になる。
飲み物
水や犬用ミルク以外の飲み物。
食卓の食べ物人間の食べ物を与えることは、しつ
けの面でも、犬の健康のためにも良くありません。
体の大きさもほぼ決まってくる頃で、犬の一生のなか
で、心身ともに最も成長する時期です。
生後90日を過ぎた犬は、それから30日以内に畜犬
登録が必要です。その際、狂犬病予防注射の「注射
済証明書」が必要なので、生後90日を過ぎたらなる
べく早く予防注射を受けましょう。
しつけを開始しよう
トイレや食事以外のしつけを開始する時期です。愛犬
が人間社会に溶け込めて幸せに暮らせるようになる
ためにも、飼い主は、頼もしいリーダーシップを発揮し、
愛犬との信頼関係を築いていきましょう。
感染症の予防接種
狂犬病と違い任意になりますが、死に至ることもある
恐ろしい感染症を防ぐために、ぜひ受けてください。
(複数の感染症を1度に予防する5種、7種等の混合
ワクチン)生後50日を過ぎると、母親から受け継いだ
免疫抗体は徐々になくなり、病気に対する抵抗力が
なくなります。しかし、この時期に個体差がありワク
チン接種時期を難しくしています。母親からの免疫
が残っているときにワクチンを接種しても定着しま
せん。そのため、生後50日を過ぎた頃に第一回目
の接種をし、その3週間~4週間後に2回目の接種
をします。動物病院によっては、3回に分けてプロ
グラムする場合もあります。以後、毎年1回接種し
ます。一年目の予防接種のプログラムが終了する
までは、散歩等、外に出すことは避けましょう。
食事
食欲は旺盛です。この時期に丈夫な体をつくってお
くと、生涯病気に掛かりにくい体質になるといわれ
ています。ただし、太りやすい犬種なので、食事の
質と量には注意が必要です。朝、昼、夕方の3回に
分けて与えます。栄養バランスを考えると、ドライタ
イプのドッグフードが良いと思いますが、缶詰のもの
などを混ぜて、変化を付けて与えてみるのもいいで
しょう。
運動
生後4ヶ月頃、予防接種プログラムが終了したら、
散歩もOKです。飼い主の横について歩く「リーダ
ーウォーク」や、「スワレ」「マテ」なども教えていき
ます。散歩の時間は15~20分ぐらいがいいでし
ょう。
歯の生え替わり
生後3ヶ月頃から乳歯が抜け、永久歯が生え始め
ます。乳歯は自然に抜けるものですが抜けずに永
久歯が並んで生えてしまうと、歯並びが悪くなって
不正咬合の原因になったり歯石がたまって歯周炎
の原因になります。乳歯は早めに抜いてあげまし
ょう。この時期は、むずがゆさと好奇心から何でも
かじります。ソファーやスリッパそのほか何でもか
じるので、「ダメ!」といって叱り、かじっても良い
おもちゃを与え、かじってもよいもの、悪いものを
教えます。かじられては困るものはしまっておき
ましょう。
手入れ
被毛も生え揃ってくる頃です。毎日ブラッシングを
してやりましょう。嫌がるようでもしつけの一環とし
て、根気強く慣らしていきましょう。また、汚れてし
まったら、暖かい日にシャンプーをしてあげます。
洗ったあとは、タオルで水気をふき取り、ドライヤ
ーでよく乾かし、ブラシで整えます。
耳、歯、爪の手入れも忘れずに行いましょう。垂れ
耳のトイプードルは、耳の中が蒸れやすく外耳炎
になりやすいので、特に注意が必要です。汚れて
いたら耳掃除をしましょう。
食事の注意
ここで犬に与えてはいけない食品について紹介し
ておきます。
ネギ類(ネギ、玉ネギ、ニラ等)
赤血球を溶かす毒性により、中毒を起こす。下痢、
血尿、嘔吐などの症状が出るので特に注意が必
要です。
魚介類(エビ、カニ、タコ、イカ、貝など)
消化不良や嘔吐の原因になる。
刺激物(ワサビ、カラシ、唐辛子、コショウ、カレ
ーなど)
胃を刺激し、内臓に負担をかける。
硬い骨(魚、鳥の骨など)
噛み砕くと先がとがるので、口内や食堂に刺さっ
たり、傷つける。
加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、かまぼこ
など)
塩分の取り過ぎになる
甘い菓子(チョコレート、ケーキ、キャンディー
など)
肥満や歯槽膿漏の原因になる。
その他(シイタケ、タケノコ、ピーナッツ、こん
にゃく、煎餅等)
消化不良、塩分取り過ぎの原因になる。
飲み物
水や犬用ミルク以外の飲み物。
食卓の食べ物人間の食べ物を与えることは、しつ
けの面でも、犬の健康のためにも良くありません。
2008年5月4日日曜日
トイプードルの成長と育て方
新生児期(誕生~30日)体重100g~800g
子犬の世話は、母犬が行いますが、初産の場合、まれに
母犬が面倒を見ようとしなかったり、パニックに陥ってしま
う事があります。あるいは、多産のため母犬の疲労度が
高い場合もあります。このような場合は、飼い主の介助が
必要です。新生児は、免疫抗体の含まれた母乳で育てる
のが一番ですが上記のような場合や、虚弱で母乳にあり
つけない子には、人工哺乳で栄養を補ってやります。
子犬は生後3週間頃までは、自力で排泄することができま
せん。母犬がおしりを舐めて刺激を与えて排泄を促します
が、母犬が行わない時は、飼い主が代りに行います。
哺乳後、お湯で温めたガーゼなどでおしりを軽くたたいて
刺激を与えて、排泄を促します。その後はきれいに拭き取
ってあげます。自力で排泄できるようになった頃から、離乳
食を始めます。子犬用ミルクに幼犬用のフードを少量加え、
液状からかゆ状に、それからやわらかめの子犬用フードへ
と徐々の変えて行きます。この時期はシャンプーも被毛の
手入れも必要ありません。ただし、冬季は保温してやります。
幼年期(30日~90日)体重500g~2kg
離乳が終わり、目覚ましく成長する時期です。生後50日頃
から元気に走り回ったり、飛び跳ねたりします。トイレやハ
ウス、食事など基本的なしつけはこの頃から始めよう。
また、この頃は社会化期といい、環境に興味を持ち、順応
性が高い時期です。良い性格に育て上げるためにも、人や
環境などさまざまなものに慣らして行きましょう。
社会化期に慣らしておきたいこと
・ 掃除機、テレビ、ドライヤー等、音の出るものは、まず、
音を出さずに慣れさせよう。
・ 首輪とリードを付けて歩く練習をしよう。
・ 体のどこをさわられても平気なように少しずつ慣れさ
せましょう。体をなでながら手足の先までなでるよう
にして、爪の間や肉球までさわってみましょう。また、
耳たぶやおなかをやさしくマッサージしてあげまし
ょう。やさしく話しかけながらやってあげることを忘
れずに。
・ 名前を呼ばれたらこちらを注目する(アイコンタクト)練
習も始めましょう。
生後30日を過ぎた頃から、離乳食から子犬用のフードに
変えて行きます。ただしいきなり噛み応えのある物に変え
ると、おなかを壊したりするので、徐々に硬いフードの割合
を増やしていくようにします。成長中の子犬には高カロリー
で、高たんぱく、カルシウムもたくさん必要とします。
それには、栄養バランスのとれた子犬(成長期)用のドッグ
フードがお勧めです。新鮮な水と一緒に与えてください。
牛乳は、子犬には刺激が強く、お腹を壊す恐れがあるので
犬用のミルクを与えてください。一回の食事の量は少なめ
にして回数を多く(1日4~6回)与えます。食べ具合や便の
様子を観察して、量を調節してください。
子犬はこの時期になっても良く寝ます。寝ることは大事な
ことです。じゃまはしないようにしましょう。
子犬の世話は、母犬が行いますが、初産の場合、まれに
母犬が面倒を見ようとしなかったり、パニックに陥ってしま
う事があります。あるいは、多産のため母犬の疲労度が
高い場合もあります。このような場合は、飼い主の介助が
必要です。新生児は、免疫抗体の含まれた母乳で育てる
のが一番ですが上記のような場合や、虚弱で母乳にあり
つけない子には、人工哺乳で栄養を補ってやります。
子犬は生後3週間頃までは、自力で排泄することができま
せん。母犬がおしりを舐めて刺激を与えて排泄を促します
が、母犬が行わない時は、飼い主が代りに行います。
哺乳後、お湯で温めたガーゼなどでおしりを軽くたたいて
刺激を与えて、排泄を促します。その後はきれいに拭き取
ってあげます。自力で排泄できるようになった頃から、離乳
食を始めます。子犬用ミルクに幼犬用のフードを少量加え、
液状からかゆ状に、それからやわらかめの子犬用フードへ
と徐々の変えて行きます。この時期はシャンプーも被毛の
手入れも必要ありません。ただし、冬季は保温してやります。
幼年期(30日~90日)体重500g~2kg
離乳が終わり、目覚ましく成長する時期です。生後50日頃
から元気に走り回ったり、飛び跳ねたりします。トイレやハ
ウス、食事など基本的なしつけはこの頃から始めよう。
また、この頃は社会化期といい、環境に興味を持ち、順応
性が高い時期です。良い性格に育て上げるためにも、人や
環境などさまざまなものに慣らして行きましょう。
社会化期に慣らしておきたいこと
・ 掃除機、テレビ、ドライヤー等、音の出るものは、まず、
音を出さずに慣れさせよう。
・ 首輪とリードを付けて歩く練習をしよう。
・ 体のどこをさわられても平気なように少しずつ慣れさ
せましょう。体をなでながら手足の先までなでるよう
にして、爪の間や肉球までさわってみましょう。また、
耳たぶやおなかをやさしくマッサージしてあげまし
ょう。やさしく話しかけながらやってあげることを忘
れずに。
・ 名前を呼ばれたらこちらを注目する(アイコンタクト)練
習も始めましょう。
生後30日を過ぎた頃から、離乳食から子犬用のフードに
変えて行きます。ただしいきなり噛み応えのある物に変え
ると、おなかを壊したりするので、徐々に硬いフードの割合
を増やしていくようにします。成長中の子犬には高カロリー
で、高たんぱく、カルシウムもたくさん必要とします。
それには、栄養バランスのとれた子犬(成長期)用のドッグ
フードがお勧めです。新鮮な水と一緒に与えてください。
牛乳は、子犬には刺激が強く、お腹を壊す恐れがあるので
犬用のミルクを与えてください。一回の食事の量は少なめ
にして回数を多く(1日4~6回)与えます。食べ具合や便の
様子を観察して、量を調節してください。
子犬はこの時期になっても良く寝ます。寝ることは大事な
ことです。じゃまはしないようにしましょう。
2008年5月3日土曜日
飼い主としてすべきこと
犬の飼い主は、畜犬登録と狂犬病の予防接種を受けさ
せる ことが法律によって義務付けられています。
畜犬登録(生涯一回)
生後三ヶ月以上の犬の飼い主すべてに義務づけられた
生涯 一回の登録です。犬が生後90日を過ぎた日から
30日以内 に動物病院で狂犬病予防接種を受け、その
「注射済証明書」 を持って市町村の役場、保健所へ行き、
手続きをします。登 録料は3000円(東京都の場合)で、
鑑札、標識(ステッカー)、 注射済票(別途手数料)が交
付される。 なお、飼い主の変更、住所の変更、犬が死亡
した場合(廃犬 届)は、届出が必要です。
狂犬病予防接種
飼い主は、年一回の狂犬病予防接種を受けさせることも
義務 付けられています。各市町村で毎年4月に狂犬病の
集合注射 を実施しています。実施会場では、新規の畜犬
登録と予防接種 を同時に行うことができます。また、登録
済の方には、通知が送 られます。都合が悪く、指定日に
受けられなかったら、いつでも 動物病院で受けるので必
ず受けましょう。この場合は「注射済 証明書」を保健所な
どに提示し、注射済票の交付を受けます。 注射の費用は
地方で異なり、注射済票も別途手数料が必要 です。
狂犬病とは
狂犬病とは、狂犬病ウイルスに冒された犬などに噛まれる
こと によって感染・発病する病気です。発病すると、高熱な
どにうな され、ほぼ100%死に至る大変おそろしい病気で
す。 日本で は昭和32年以来狂犬病の発生は確認されて
いませんが、海 外の多くの国では、いまでも発生が相次い
でいます。韓国や 中国、ロシアやアメリカでも発生している
のです。 狂犬病は決して撲滅された病気ではありません。
海外では 多く発生している狂犬病ですが、日本では、検
疫体制の整備 により、ウイルスの流入を水際で防いでい
ます。しかし、現在の 国際交流が盛んな世の中では、いつ
狂犬病ウイルスが流入 しても不思議ではありません。
そのため、ウイルスを媒介す る犬に感染を防ぐ注射を接
種することが必要となってきます。 年1回義務付けられて
いる狂犬病の予防注射も、実はとても 大切な意味がある
のです。
感染症の予防接種(5種、7種ワクチン等)
ジステンパーなどの予防接種は、義務ではありませんが、
命にかかわる重い病気から愛犬を守る為には必要な対策
です。動物病院で受けられるので、事前に相談して、接種
してください。
せる ことが法律によって義務付けられています。
畜犬登録(生涯一回)
生後三ヶ月以上の犬の飼い主すべてに義務づけられた
生涯 一回の登録です。犬が生後90日を過ぎた日から
30日以内 に動物病院で狂犬病予防接種を受け、その
「注射済証明書」 を持って市町村の役場、保健所へ行き、
手続きをします。登 録料は3000円(東京都の場合)で、
鑑札、標識(ステッカー)、 注射済票(別途手数料)が交
付される。 なお、飼い主の変更、住所の変更、犬が死亡
した場合(廃犬 届)は、届出が必要です。
狂犬病予防接種
飼い主は、年一回の狂犬病予防接種を受けさせることも
義務 付けられています。各市町村で毎年4月に狂犬病の
集合注射 を実施しています。実施会場では、新規の畜犬
登録と予防接種 を同時に行うことができます。また、登録
済の方には、通知が送 られます。都合が悪く、指定日に
受けられなかったら、いつでも 動物病院で受けるので必
ず受けましょう。この場合は「注射済 証明書」を保健所な
どに提示し、注射済票の交付を受けます。 注射の費用は
地方で異なり、注射済票も別途手数料が必要 です。
狂犬病とは
狂犬病とは、狂犬病ウイルスに冒された犬などに噛まれる
こと によって感染・発病する病気です。発病すると、高熱な
どにうな され、ほぼ100%死に至る大変おそろしい病気で
す。 日本で は昭和32年以来狂犬病の発生は確認されて
いませんが、海 外の多くの国では、いまでも発生が相次い
でいます。韓国や 中国、ロシアやアメリカでも発生している
のです。 狂犬病は決して撲滅された病気ではありません。
海外では 多く発生している狂犬病ですが、日本では、検
疫体制の整備 により、ウイルスの流入を水際で防いでい
ます。しかし、現在の 国際交流が盛んな世の中では、いつ
狂犬病ウイルスが流入 しても不思議ではありません。
そのため、ウイルスを媒介す る犬に感染を防ぐ注射を接
種することが必要となってきます。 年1回義務付けられて
いる狂犬病の予防注射も、実はとても 大切な意味がある
のです。
感染症の予防接種(5種、7種ワクチン等)
ジステンパーなどの予防接種は、義務ではありませんが、
命にかかわる重い病気から愛犬を守る為には必要な対策
です。動物病院で受けられるので、事前に相談して、接種
してください。
2008年5月2日金曜日
子犬が我が家にやって来た!
もらい受けけるときの注意
休日の午前中が良い(飼い主や新しい環境に慣れる時間
が多い方が良い為)
ペットショップやブリーダーなどから聞いておきたいこと
・ 健康状態(排便回数)
・ 食事(一週間はそれまでの食べていたものと同じ物を
与える)時間や量も確認する。
・ 予防接種の時期、接種済なら証明書をもらう。
・ お気に入りのオモチャや子犬の匂いの染み込んだタ
オル等もらえるものならもらいましょう。
初日のすごし方
到着したらまずトイレ(サークルで囲んでおく)まで抱いて
行き、排泄を待ちましょう。上手にできたらやさしくほめ、
出してやる。
子犬を飼う部屋を自由に散策させる。
初日はどんな性格の子でも心身共に疲れています。部
屋の探検が終わったらハウスに入れてゆっくり休ませよ
う。水はいつでも飲めるようにしておく。一人ぼっちには
しないでそっと寝かせて上げましょう。
子犬が目覚めたら、またトイレにつれて行く。排泄後じゃ
れてきたら遊んであげましょう。ただしあまり疲れないよ
うに短時間で終わらせる。
ごはんを与える
購入先から聞いていた物と同じごはんを少なめに与える。
食べなかったらその食事は捨てて、作り直したものを後
で与える。
トイレは、食後や目覚めたときなどに、まめに連れて行く。
食事は一日4~5回与える。最初の晩からハウスで寝か
せる。ハウスは家族が寝ている部屋に移動してやれば
安心します。夜鳴きはかわいそうでも無視してください。
休日の午前中が良い(飼い主や新しい環境に慣れる時間
が多い方が良い為)
ペットショップやブリーダーなどから聞いておきたいこと
・ 健康状態(排便回数)
・ 食事(一週間はそれまでの食べていたものと同じ物を
与える)時間や量も確認する。
・ 予防接種の時期、接種済なら証明書をもらう。
・ お気に入りのオモチャや子犬の匂いの染み込んだタ
オル等もらえるものならもらいましょう。
初日のすごし方
到着したらまずトイレ(サークルで囲んでおく)まで抱いて
行き、排泄を待ちましょう。上手にできたらやさしくほめ、
出してやる。
子犬を飼う部屋を自由に散策させる。
初日はどんな性格の子でも心身共に疲れています。部
屋の探検が終わったらハウスに入れてゆっくり休ませよ
う。水はいつでも飲めるようにしておく。一人ぼっちには
しないでそっと寝かせて上げましょう。
子犬が目覚めたら、またトイレにつれて行く。排泄後じゃ
れてきたら遊んであげましょう。ただしあまり疲れないよ
うに短時間で終わらせる。
ごはんを与える
購入先から聞いていた物と同じごはんを少なめに与える。
食べなかったらその食事は捨てて、作り直したものを後
で与える。
トイレは、食後や目覚めたときなどに、まめに連れて行く。
食事は一日4~5回与える。最初の晩からハウスで寝か
せる。ハウスは家族が寝ている部屋に移動してやれば
安心します。夜鳴きはかわいそうでも無視してください。
迎える準備
子犬を迎えることが決まったら、しつけ、食事、散歩
など、家族の役割分担を決めておきましょう。また、迎
える場所、ハウスやトイレ用品等生活用品を用意する。
ハウス
子犬が安心して眠ったり、休んだりできる場所(ハウ
ス)が必要です。ケージ、サークル、運搬用キャリー
でもOK。置く場所は、家族がいつも居るリビングの
隅が最適です。
トイレ
トイレの場所はハウスの近くが良い。トイレを完全に
覚えたら徐々に遠ざけ、最終的には洗面所など気
にならない場所に移動します。子犬のいる部屋が
決まったら、子犬が口に入れたら危険なもの、噛ま
れたら困る物を片付けましょう。
動物病院を探しておきましょう。
子犬のしつけ方、接し方は家族全員で統一してお
く。名前も決めておきましょう。
など、家族の役割分担を決めておきましょう。また、迎
える場所、ハウスやトイレ用品等生活用品を用意する。
ハウス
子犬が安心して眠ったり、休んだりできる場所(ハウ
ス)が必要です。ケージ、サークル、運搬用キャリー
でもOK。置く場所は、家族がいつも居るリビングの
隅が最適です。
トイレ
トイレの場所はハウスの近くが良い。トイレを完全に
覚えたら徐々に遠ざけ、最終的には洗面所など気
にならない場所に移動します。子犬のいる部屋が
決まったら、子犬が口に入れたら危険なもの、噛ま
れたら困る物を片付けましょう。
動物病院を探しておきましょう。
子犬のしつけ方、接し方は家族全員で統一してお
く。名前も決めておきましょう。
2008年5月1日木曜日
いい子を選ぼう!
これから家族の一員として迎える子犬は、健康で性格もよく、
元気な子を選びたいものです。
外見的には、骨格がしっかりしていて、まるまる太っている。
毛艶の良い子。目は、輝きがあり、目ヤニで汚れていない。
鼻は、黒またはレバー色でつやつやしていて、冷たくて適度
に湿っている。鼻水が出ていない。鼻の穴は、小さい子より
は大きな子を選んだ方が良いようです。耳の中がきれいで、
嫌な匂いがしない。歯の噛み合わせがよく、歯茎はピンク
で口臭がない。被毛を掻き分け湿疹や皮膚病がないことも
確認しましょう。元気で下痢をしていない。便の状態も確認
してください。
しゃがんだ姿勢で呼んで、手を差し出してみましょう。すぐ
に駆け寄ってきて手の匂いを嗅いだり舐めたりする子が、
明るく好奇心が旺盛で初めて飼う人には良いと思います。
オスがいいかメスがいいか、性別の違いによる特徴の違
いはありますが、性格の違いはとくにありません。繁殖の
ことを考えているなら、メスを選びましょう。
元気な子を選びたいものです。
外見的には、骨格がしっかりしていて、まるまる太っている。
毛艶の良い子。目は、輝きがあり、目ヤニで汚れていない。
鼻は、黒またはレバー色でつやつやしていて、冷たくて適度
に湿っている。鼻水が出ていない。鼻の穴は、小さい子より
は大きな子を選んだ方が良いようです。耳の中がきれいで、
嫌な匂いがしない。歯の噛み合わせがよく、歯茎はピンク
で口臭がない。被毛を掻き分け湿疹や皮膚病がないことも
確認しましょう。元気で下痢をしていない。便の状態も確認
してください。
しゃがんだ姿勢で呼んで、手を差し出してみましょう。すぐ
に駆け寄ってきて手の匂いを嗅いだり舐めたりする子が、
明るく好奇心が旺盛で初めて飼う人には良いと思います。
オスがいいかメスがいいか、性別の違いによる特徴の違
いはありますが、性格の違いはとくにありません。繁殖の
ことを考えているなら、メスを選びましょう。
2008年4月30日水曜日
子犬選び
手に入れる前に
責任を持って飼えますか!
子犬は小さくてとてもかわいいので、誰でも飼ってみたくなるも
の ですが、動物を 飼うということはそう簡単なことではありま
せん。 その命、一生を預かるというこ とです。どんなに忙しく
ても体調が 悪くても食事や排泄の世話をしなくてはいけま せ
ん。今は子犬 でも、10年も経てば老犬になってしまいます。
介護が必要になっ てくることでしょう。犬を飼うということは、
彼らがその命をまっとう するまで、 責任を持って面倒をみる
ということです。子犬を入手 する前に飼い主として責任を 果
たせるかどうかを、もう一度確認 してみて下さい。
どこで入手するか
ペットショップやブリーダーの犬舎で購入するのが一般的で
すが、 最近はインターネットのホームページで閲覧し、情報
収集してか ら実際に会いに行くと良いでしょう。
ペットショップで購入する場合の注意点
多くの犬種を扱っている為、希望の犬種の頭数に限りがあ
るの で、何軒も回ってみ る必要がある。こちらの希望の犬
を取り寄 せてくれる店もあるので、気軽に相談し てみると
いいでしょう。 しかし売り上げ第一主義で、衛生管理が行
き届かず、健康に 問題がある場合がある。購入直後の病
気や死亡の補償、アフ ターケアーについて確認が必要で
す。
ブリーダーでの購入
繁殖の専門家で、知識も愛情も人一倍ある。しかし、なか
には 人気犬種になるとメチ ャクチャな乱繁殖をしている業
者もいる ので、実績があり、親切で信頼できる人かど うか
確認しましょ う。アフターケアーも手厚いが値段が少々高
いこともあります。 子 犬と母犬の健康状態を確認しましょ
う。
知人や友人
トイプードルを飼っている友人などから生まれた子犬を貰う
と いう事もありますが、欲しい時に手に入るとは限らないし、
血 統書をもらうのも難しいと思います。
責任を持って飼えますか!
子犬は小さくてとてもかわいいので、誰でも飼ってみたくなるも
の ですが、動物を 飼うということはそう簡単なことではありま
せん。 その命、一生を預かるというこ とです。どんなに忙しく
ても体調が 悪くても食事や排泄の世話をしなくてはいけま せ
ん。今は子犬 でも、10年も経てば老犬になってしまいます。
介護が必要になっ てくることでしょう。犬を飼うということは、
彼らがその命をまっとう するまで、 責任を持って面倒をみる
ということです。子犬を入手 する前に飼い主として責任を 果
たせるかどうかを、もう一度確認 してみて下さい。
どこで入手するか
ペットショップやブリーダーの犬舎で購入するのが一般的で
すが、 最近はインターネットのホームページで閲覧し、情報
収集してか ら実際に会いに行くと良いでしょう。
ペットショップで購入する場合の注意点
多くの犬種を扱っている為、希望の犬種の頭数に限りがあ
るの で、何軒も回ってみ る必要がある。こちらの希望の犬
を取り寄 せてくれる店もあるので、気軽に相談し てみると
いいでしょう。 しかし売り上げ第一主義で、衛生管理が行
き届かず、健康に 問題がある場合がある。購入直後の病
気や死亡の補償、アフ ターケアーについて確認が必要で
す。
ブリーダーでの購入
繁殖の専門家で、知識も愛情も人一倍ある。しかし、なか
には 人気犬種になるとメチ ャクチャな乱繁殖をしている業
者もいる ので、実績があり、親切で信頼できる人かど うか
確認しましょ う。アフターケアーも手厚いが値段が少々高
いこともあります。 子 犬と母犬の健康状態を確認しましょ
う。
知人や友人
トイプードルを飼っている友人などから生まれた子犬を貰う
と いう事もありますが、欲しい時に手に入るとは限らないし、
血 統書をもらうのも難しいと思います。
2008年4月29日火曜日
スキンシップの仕方
犬にとって体をなでられるのは、大歓迎です。
触られることにより血圧が下がったり、心拍数が減少したりして気持ちが落ち着き、
リラックスした状態になります。飼い主は毎日スキンシップの時間を作るように心掛
けましょう。かといって、四六時中そばにいてべったりしていると依存心が強くなり、
分離不安に陥ってしまうので、節度あるスキンシップが大切です。
なでられて気持ちのいい場所は、首から胸にかけて、後頭部から背中にかけて、口
元から耳にかけてなどです。
犬の感覚は、尻尾の先や鼻先、耳、足先など体の末端部分と脇腹の神経が敏感に
なっています。ですからこれらの部分を触られるのは嫌がります。なかには怒って
攻撃してくる個体もいます。子供がいたずらしていたら、安全のため止めさせまし
ょう。ただし、治療や爪切り、耳掃除等のボディケアのことを考えて、子犬の頃からどこを触られても平気なように慣れさせておくことが必要です。
触られることにより血圧が下がったり、心拍数が減少したりして気持ちが落ち着き、
リラックスした状態になります。飼い主は毎日スキンシップの時間を作るように心掛
けましょう。かといって、四六時中そばにいてべったりしていると依存心が強くなり、
分離不安に陥ってしまうので、節度あるスキンシップが大切です。
なでられて気持ちのいい場所は、首から胸にかけて、後頭部から背中にかけて、口
元から耳にかけてなどです。
犬の感覚は、尻尾の先や鼻先、耳、足先など体の末端部分と脇腹の神経が敏感に
なっています。ですからこれらの部分を触られるのは嫌がります。なかには怒って
攻撃してくる個体もいます。子供がいたずらしていたら、安全のため止めさせまし
ょう。ただし、治療や爪切り、耳掃除等のボディケアのことを考えて、子犬の頃からどこを触られても平気なように慣れさせておくことが必要です。
2008年4月28日月曜日
犬の気持ちをわかってあげよう
しぐさで犬の気持ちをわかってあげよう。
犬に気持ちは体の動きを見れば、手に取るように分かります。感情表現がとても
豊かだからです。
喜び
うれしい時は、尻尾をゆるやかに振り「ワンワン」と軽く鳴きます。ピョンピョン
飛び跳ね、尻尾を激しく振って飼い主の顔をなめようとしている時は、大きな喜び
の表現です。このとき耳は後ろに絞られたような形になります。
怒り、威嚇
被毛を逆立てて体を硬直させて低い声で唸ります。歯をむき出しにして鼻先にしわを
寄せ、即、攻撃できる態勢に身構えます。
悲しみ、不安、寂しい
尻尾は垂れ下がり「クーン、クーン」と悲しそうな声で鳴きます。
警戒
耳をピンと立て、尻尾を小刻みに動かしながら身構えます。外敵が近づくにつれ「ワン
ワンワン」と連続して吠えます。
服従
仰向けに寝て、お腹を見せる。相手の顔をなめる行動も服従のしるしです。
恐怖
怖い時は、その度合いに比例して尻尾が垂れ下がります。恐怖心が大きいと、尻尾を股
間に挟んでブルブル震えます。
スキンシップの仕方
犬にとって体をなでられるのは、大歓迎です。
触られることにより血圧が下がったり、心拍数が減少したりして気持ちが落ち着き、
リラックスした状態になります。飼い主は毎日スキンシップの時間を作るように心掛
けましょう。
かといって、四六時中そばにいてべったりしていると依存心が強くなり、
分離不安に陥ってしまうので、節度あるスキンシップが大切です。
なでられて気持ちのいい場所は、首から胸にかけて、後頭部から背中にかけて、口
元から耳にかけてなどです。
犬の感覚は、尻尾の先や鼻先、耳、足先など体の末端部分と脇腹の神経が敏感に
なっています。ですからこれらの部分を触られるのは嫌がります。なかには怒って
攻撃してくる個体もいます。子供がいたずらしていたら、安全のため止めさせまし
ょう。ただし、治療や爪切り、耳掃除等のボディケアのことを考えて、子犬の頃か
らどこを触られても平気なように慣れさせておくことが必要です。
犬に気持ちは体の動きを見れば、手に取るように分かります。感情表現がとても
豊かだからです。
喜び
うれしい時は、尻尾をゆるやかに振り「ワンワン」と軽く鳴きます。ピョンピョン
飛び跳ね、尻尾を激しく振って飼い主の顔をなめようとしている時は、大きな喜び
の表現です。このとき耳は後ろに絞られたような形になります。
怒り、威嚇
被毛を逆立てて体を硬直させて低い声で唸ります。歯をむき出しにして鼻先にしわを
寄せ、即、攻撃できる態勢に身構えます。
悲しみ、不安、寂しい
尻尾は垂れ下がり「クーン、クーン」と悲しそうな声で鳴きます。
警戒
耳をピンと立て、尻尾を小刻みに動かしながら身構えます。外敵が近づくにつれ「ワン
ワンワン」と連続して吠えます。
服従
仰向けに寝て、お腹を見せる。相手の顔をなめる行動も服従のしるしです。
恐怖
怖い時は、その度合いに比例して尻尾が垂れ下がります。恐怖心が大きいと、尻尾を股
間に挟んでブルブル震えます。
スキンシップの仕方
犬にとって体をなでられるのは、大歓迎です。
触られることにより血圧が下がったり、心拍数が減少したりして気持ちが落ち着き、
リラックスした状態になります。飼い主は毎日スキンシップの時間を作るように心掛
けましょう。
かといって、四六時中そばにいてべったりしていると依存心が強くなり、
分離不安に陥ってしまうので、節度あるスキンシップが大切です。
なでられて気持ちのいい場所は、首から胸にかけて、後頭部から背中にかけて、口
元から耳にかけてなどです。
犬の感覚は、尻尾の先や鼻先、耳、足先など体の末端部分と脇腹の神経が敏感に
なっています。ですからこれらの部分を触られるのは嫌がります。なかには怒って
攻撃してくる個体もいます。子供がいたずらしていたら、安全のため止めさせまし
ょう。ただし、治療や爪切り、耳掃除等のボディケアのことを考えて、子犬の頃か
らどこを触られても平気なように慣れさせておくことが必要です。
2008年4月25日金曜日
犬の本能、習性を理解しよう
犬の先祖はオオカミです。オオカミから受け継いだ本能や習性を理解しましょう。
オオカミは群れをつくって行動し、リーダーの指示で狩りをしたり外敵から身を守ったり
しています。群れをつくる動物は、その社会の秩序を守るため、リーダーには絶対服従です。
犬にもこうした習性が残っていて、自分と生活している家族を群れとみなします。そしてリーダーと認めた飼い主には素直に従いますが、自分より下と判断した人には従いません。「犬に噛み付かれた」という事故のほとんどは、このランク付けの間違いによるもので、飼い主の責任です。家族全員からチヤホヤされて、自分がリーダーだと思ってしまった犬は、群れの統率と
外敵から守らなければいけないと、大きな責任感をもってしまいます。そのための実力行使が不幸な事故になってしまうのです。
飼い主は、犬が家族の中で一番下のランク付けになるようにしつけましょう。そうすれば犬との暮らしは楽しくなり、犬もストレスが無くなり幸せです。
犬は動く物が大好きです。チョコチョコ動くものを見つけては追いかけて行きます。これは、狩猟本能からきています。犬は遊び好きで、ボールなどを追いかける遊びは大好きです。走り回る小さい子供が標的にならないように、飼い主は注意が必要です。
オオカミは群れをつくって行動し、リーダーの指示で狩りをしたり外敵から身を守ったり
しています。群れをつくる動物は、その社会の秩序を守るため、リーダーには絶対服従です。
犬にもこうした習性が残っていて、自分と生活している家族を群れとみなします。そしてリーダーと認めた飼い主には素直に従いますが、自分より下と判断した人には従いません。「犬に噛み付かれた」という事故のほとんどは、このランク付けの間違いによるもので、飼い主の責任です。家族全員からチヤホヤされて、自分がリーダーだと思ってしまった犬は、群れの統率と
外敵から守らなければいけないと、大きな責任感をもってしまいます。そのための実力行使が不幸な事故になってしまうのです。
飼い主は、犬が家族の中で一番下のランク付けになるようにしつけましょう。そうすれば犬との暮らしは楽しくなり、犬もストレスが無くなり幸せです。
犬は動く物が大好きです。チョコチョコ動くものを見つけては追いかけて行きます。これは、狩猟本能からきています。犬は遊び好きで、ボールなどを追いかける遊びは大好きです。走り回る小さい子供が標的にならないように、飼い主は注意が必要です。
2008年4月24日木曜日
トイプードルの特徴と魅力
室内犬に最適です。
プードルは三種類の大きさがありますが、どのサイズのプードルも学習能力が高く、しつけをすれば覚えるのがとても早く、飼い主の言葉もよく理解します。その中で一番小さいトイプードルは、その愛らしさから一番多く飼われています。ヌイグルミのような外見に似合わず、活動的で愛情表現も豊かで家庭犬として最適です。また、この犬種はシングルコートで抜け毛がほとんどありません。また、体臭もほとんど無く、室内犬としても最適です。しかしながら、この抜け毛のない被毛はどんどん伸びて来ます。トイプードル
を愛犬候補から外してしまう人のほとんどが、この問題でしょう。月に一度のトリミング代はたしかに
ばかになりません。ほかの犬種にすれば掛けなくてもよいお金です。しかし、トイプードルのいちばんの魅力は、飼い主の好みのカットスタイルにできて、愛犬とともにファッションが楽しめるところです。
プードルは三種類の大きさがありますが、どのサイズのプードルも学習能力が高く、しつけをすれば覚えるのがとても早く、飼い主の言葉もよく理解します。その中で一番小さいトイプードルは、その愛らしさから一番多く飼われています。ヌイグルミのような外見に似合わず、活動的で愛情表現も豊かで家庭犬として最適です。また、この犬種はシングルコートで抜け毛がほとんどありません。また、体臭もほとんど無く、室内犬としても最適です。しかしながら、この抜け毛のない被毛はどんどん伸びて来ます。トイプードル
を愛犬候補から外してしまう人のほとんどが、この問題でしょう。月に一度のトリミング代はたしかに
ばかになりません。ほかの犬種にすれば掛けなくてもよいお金です。しかし、トイプードルのいちばんの魅力は、飼い主の好みのカットスタイルにできて、愛犬とともにファッションが楽しめるところです。
2008年4月22日火曜日
トイプードルのカラー
トイプードルの被毛の色はさまざまです。
昔からあるホワイト、ブラック、ブラウンに、改良を加えて最近では、レッドやアプリコット、シルバー、グレー、ベージュ、カフェオレ、ブルーなど多彩です。
一色毛が良いとされていますが、遺伝的(毛色の因子)にいろいろ混じっている場合は、一色でも濃淡があるもの、色の混じっているもの(ミスカラー)も生まれてしまいます。また、成長に伴い変色(退色)してしまう時期が早いようです。三代さかのぼって毛色の因子が混じっていないほうがいいでしょう。子犬を購入する際に確認してみましょう。しかし、一般家庭で飼う場合は、ミスカラーでもまったく問題はないと思います。また、ブラックやホワイトは落ち着いた仔が多いとか、ブラウンやレッドはやんちゃであるとか、人気のアプリコットは、独占欲が強くて甘えん坊である、などカラーによる性格の違いがいわれていて、実際にそのような傾向があるようですが、人間の血液型による性格の違いのようなものと考えてください。同じカラーでも個体ごとに性格の違いがあります。
昔からあるホワイト、ブラック、ブラウンに、改良を加えて最近では、レッドやアプリコット、シルバー、グレー、ベージュ、カフェオレ、ブルーなど多彩です。
一色毛が良いとされていますが、遺伝的(毛色の因子)にいろいろ混じっている場合は、一色でも濃淡があるもの、色の混じっているもの(ミスカラー)も生まれてしまいます。また、成長に伴い変色(退色)してしまう時期が早いようです。三代さかのぼって毛色の因子が混じっていないほうがいいでしょう。子犬を購入する際に確認してみましょう。しかし、一般家庭で飼う場合は、ミスカラーでもまったく問題はないと思います。また、ブラックやホワイトは落ち着いた仔が多いとか、ブラウンやレッドはやんちゃであるとか、人気のアプリコットは、独占欲が強くて甘えん坊である、などカラーによる性格の違いがいわれていて、実際にそのような傾向があるようですが、人間の血液型による性格の違いのようなものと考えてください。同じカラーでも個体ごとに性格の違いがあります。
2008年4月21日月曜日
トイプードルってどんな犬?
プードルはヨーロッパで生まれた非常に古い歴史のある犬種です。紀元前30年頃のローマ皇帝の記念碑にプードルの彫刻がありました。フランスが原産国という説がありますが、それを裏付けるものは無いようです。ただ、人気の発信地がフランスであったことは間違いないようです。
「プードル」の語源は、ドイツ語の「プーデル」といわれ、水を跳ね返す、水音を立てる、というような意味があります。その名の通り、犬には珍しく泳ぎが得意です。昔はスパニエル族(鳥猟犬)の一種で、また、ウォーター・スパニエル(水猟犬)の原種であるという説もあります。実際に、古くは水鳥猟の回収犬として活躍していました。その時に水の中でも活動しやすいように、心臓や足首など保護する部分以外を刈り込んだものが独特のスタイルになりました。
プードルはその大きさにより三種類に分けられます。スタンダードプードルの愛玩性を追及し、16世紀頃に小さく改良されたのがミニチュアプードルで、18世紀になって、さらに小さく改良されたのがトイプードルです。 ティーカッププードルというのは、トイプードルのなかでも小さい個体の俗称で、犬種としては認められてはいません。
「プードル」の語源は、ドイツ語の「プーデル」といわれ、水を跳ね返す、水音を立てる、というような意味があります。その名の通り、犬には珍しく泳ぎが得意です。昔はスパニエル族(鳥猟犬)の一種で、また、ウォーター・スパニエル(水猟犬)の原種であるという説もあります。実際に、古くは水鳥猟の回収犬として活躍していました。その時に水の中でも活動しやすいように、心臓や足首など保護する部分以外を刈り込んだものが独特のスタイルになりました。
プードルはその大きさにより三種類に分けられます。スタンダードプードルの愛玩性を追及し、16世紀頃に小さく改良されたのがミニチュアプードルで、18世紀になって、さらに小さく改良されたのがトイプードルです。 ティーカッププードルというのは、トイプードルのなかでも小さい個体の俗称で、犬種としては認められてはいません。
登録:
投稿 (Atom)