病院選びは早くから
犬は生き物ですから、病気やケガはつきもの、そんな
時のために、犬を飼い始めたらなるべく早くよい獣医師
を探しておきましょう。
病気やケガに限らず、毎年のワクチン接種やフィラリ
アの予防薬の調剤、健康診断、健康相談など獣医師
とのかかわりは深いもの。頼りになる獣医師がいると
安心できます。
獣医師を選ぶポイントの第一は、なるべく家の近くで
見つけること。距離的に近ければ、救急の時もすぐに
駆けつけられるし、場合によっては往診にも応じても
らうことができる。
よい獣医師とは
評判のよい獣医師を見つけるには、近所の散歩仲
間との情報交換が最適です。名医は口コミで広がる
ものなので、よい病院を紹介してもらいましょう。
よい獣医師とは診たてのよさばかりをいうのではあ
りません。犬の症状や治療内容を詳しく教えてくれる、
院内が清潔、診療代の明細がわかる、犬と飼い主の
気持ちを考えてくれる、こんな獣医師が理想的です。
ふだんのつき合いが大事
獣医師が見つかったら、日ごろからコミュニケーショ
ンを密にしておきましょう。行動上の困った問題、歯
石の除去やノミ、ダニ対策の相談などを通して、マン
ツーマンの関係をつくっておきましょう。ふだんから
犬の健康について、相談できるようにしておくことが
大切です。
診察を受けるときのマナー
病院で診察を受ける時には、次のような心がけが
必要です。まず、おとなしく診察ができるよにふだん
から体に触られることに慣らしておきましょう。また、
「スワレ」「マテ」などは完全にマスターしておくべき
です。診察を受ける際は、飼い主はできるだけ詳し
く犬の症状を伝え、犬を押さえるなど、診察に協力し
ましょう。また、病院の診察時間を守るのもマナー。
救急以外時間外や休診日に診察を受けるようなこと
はやめましょう。ただし夜間でも急に犬の具合が悪
くなったようなときは、迷わず病院に電話を。たいて
いの病院では、病状に応じて夜間の診察もしてくれ
ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿