2008年5月23日金曜日

繁殖と避妊について

    繁殖をするには?
 オスは生後11ヶ月を過ぎると性的に成熟し、いつでも
交尾可能となります。一方メスはオスよりも少し早く、生
後8~10ヶ月ごろ性的に成熟し、初めての発情を迎えま
す.メスは発情期に入ると外陰部からの出血や外陰部の
腫れなどいろいろな症状があらわれます。
 外陰部からの出血が終了するころになるとメスの体内
では排卵が起こり、妊娠が可能になります。
 この発情期は初回以降、およそ6ヶ月周期でくり返され
ますが、メスはオスと異なり、この発情期以外にはオスを
寄せ付けないので、もし愛犬に子どもを産ませようとする
場合は、この時期にオスと交配することになります。ただ
し、初回では、犬自信が精神的にも骨格的にもまだ未熟
なので、初めての交配は2回目の発情期まで待ったほう
がよいでしょう。

    パートナー探しと交配
 交配の申し込みはメスのほうからします。パートナーを
探す方法としては、犬を購入したブリーダーやペットショ
ップ、かかりつけの動物病院、犬種団体、専門情報誌な
どを通じて紹介してもらうといったことが考えられます。
 オスを選ぶ際は遺伝的疾患の有無や被毛の色、容姿、
性格などが基準となりますが、これらは遺伝も関係して
くるので交配相手の血統書を参考にするといいでしょう。
ただし、オスの素質や血統により交配料は数万~数十
万円と異なってきます。交配相手が決まったら、交配料
のほか日時、回数、妊娠しなかった場合の再交配につ
いても事前に確認しておきましょう。
 日時が決まったら当日までに予防接種や寄生虫の駆
除を済ませ、交尾がしやすいように外陰部周辺の毛をカ
ットしておきます。
 当日は排尿を済ませオスの家へ連れて行きます。交
配は10~30分ほどで済みますがその手順はオスの飼
い主に任せるのがマナーです。交配が成功したら、子
犬の血統書作成に必要になるので、オス側から交配証
明書をもらいます。交配するときの注意
● プードルには3種類のサイズがありますが、トイプード
 ルの特徴をいかすためには、トイ同士が原則です。
● 同じ毛色同士で交配したほうが、単色になる確率が
 高く、安心です。

    妊娠、出産
 犬の場合、交配してから、受精卵が子宮に着床し、
妊娠が成立するまでにおよそ18~21日かかります。
そのころ犬によっては食欲不振や嘔吐などのつわり
症状を起こす場合もあります。不安定な時期なので
無理な運動やシャンプーは避けます。この時期を注
意すれば、妊娠中でも適度な運動は継続して行って
かまいません。
 妊娠すると、交配後1ヶ月ごろから次のような妊娠
の兆候が現れてきます。
● 乳腺が発達して乳房全体がふくらみ、乳首が硬く
 なる。
● 食事の量や好みが変わる。
● じっとしていることが多い。
● 落ち着きがない。
 これらの症状が見られたら、妊娠のサインと考えて
間違いありません。交配後4週間が過ぎれば超音波
検査が可能になるので、かかりつけの動物病院で妊
娠の検査をしましょう。犬の妊娠期間は交配から数え
て63日(約9週間)が目安です。

    妊娠中の健康管理
 妊娠中の食事はカルシウムやビタミンなどを多めに
与えたり、また、高カロリーの妊娠用ドッグフードに切
り替えるなど妊娠の周期に合わせた内容にします。
散歩はいままでどうりでかまいませんが、犬が辛そう
になってきたら、無理せず外の空気を吸う程度にとど
めておきます。
 体はタオルで拭いたりブラッシングをするなどして、
常に清潔にしておきましょう。シャンプーは一番安定
している5週目ごろに1回行い、あとは控えましょう。
そのときおなかを圧迫しないようにやさしく洗ってあ
げましょう。

    出産準備
 妊娠がかなり後期になると、母犬が盛んに穴を掘
るしぐさをするようになります。これは巣作り行動とい
い、この行動を始めたら出産が近い証拠です。安心
して出産できるように、静かな場所に産箱を置いて
やったり、出産に必要な道具の用意を始めます。
 また、予定日の数日前になったらかかりつけの動
物病院でレントゲン検査など、検診を受けましょう。
胎児の数や大きさ、異常の有無などをあらかじめ確
認しておけば、万一の場合もあわてずに対処ができ
ます。さらに、肛門の周囲や腹部、内股、乳房の周り
の毛をカットしておきます。

    陣痛と出産
 通常38.5℃前後の犬の体温が37℃台に下がり、
さらに呼吸が激しく、ぐるぐる回りだしたら出産ももう
間近。母犬は何回かの軽い陣痛の後、強い陣痛と
ともに第一子を産み落とします。第二子以降は30分
~60分間隔で生まれます。胎児が途中で引っかかり
出てこないときは、ガーゼでそっとくるむ様につかみ、
回す感じで引っ張ります。
 トイプードルは1回に2~3頭出産するのがふつうで、
すべて生み終わるまでに数時間かかります。
 産室の温度は低くても20℃に保つようにし、冬場は
産箱にペットヒーターを入れるなどの対策が必要です。

    異常分娩はすぐに動物病院へ
 第一子は通常、陣痛が始まってから2時間以内で生
まれます。もし2時間以上経っても第一子が生まれな
かったらり、強い陣痛が起こらない、途中まできている
のに自力で生めないなど、異常な事態が起こったら、
応急処置が必要なので、すぐにかかりつけの獣医師に
連絡し、指示に従います。
 また、妊娠の兆候はあるのに65日を過ぎても出産が
始まらない場合は早急に獣医師の診察を受けましょう。
帝王切開など、外科的な処置が必要になるケースもあ
ります。

    子犬が産まれたら
 子犬を出産すると母犬は、産み落とした子犬の羊膜
を舌で破り、へその緒をかみ切り、さらに羊膜や胎盤を
食べてしまいます。そのあと子犬の顔や体をなめ回し
呼吸を促して母乳を与えます。
 こういった出産後の一連の処置は母犬の役目ですが、
なかには出産に無関心で自分で行わないこともありま
す。その場合は飼い主の解除が必要となります。
 また出産時、子犬が呼吸をしていなかったり、仮死状
態で生まれた場合も飼い主の介助が必要です。

    産後の処置と健康管理
 出産がすんだら子犬たちの体重、生まれた時間を忘
れないうちに記録しておきます。そして、母犬のお尻の
周りや被毛を温かいタオルで拭いてあげます。産箱の
中の汚れた新聞紙やシーツを取り替えたら静かに休ま
せます。当日は、むやみに産箱を覗き込んだり、子犬
を抱いたりするのは控えましょう。
 産後しばらく母犬は授乳が続きます。その間は水分
をたっぷり与えます。また体力を消耗しているので、食
事は栄養価の高く、高タンパク質の物を与えるようにし
ましょう。乳腺炎や子宮炎などを起こすことがあるので、
母犬の健康には十分注意が必要です。

幼犬の育て方
 出産後すぐに出る初乳とその後2,3日の間に出る母
乳のなかには、さまざまな病気に対する免疫抗体が多
く含まれているので、子どもにとってはとても大切なも
のです。飼い主は生まれた子犬たちが、全員まんべん
なく母乳を飲んでいるか、注意を払うようにしましょう。
 もし乳房に吸い付けない子犬がいる場合は、飼い主
が母犬に代わって人工哺乳を行います。
 また、生後20日ぐらいまでは、母犬が子どものお尻
をなめ排泄を促しますが、もし母犬が子どもの世話をし
ない場合は、飼い主が代りに行います。やり方は、人
工哺乳のあとガーゼまたは、ティッシュペーパーで軽く
お尻と陰部をたたいて刺激を与えます。排泄がすんだ
らお尻と陰部の周りをきれいに拭き取ります。母犬が
子どもの面倒をよく見ている場合は、手を出さずに見
守りましょう。

    育児室は清潔に
 出産後の母犬はしばらく、おりものが続くので、母
犬がいる育児室は汚れやすくなります。さらに、出産
後は母子ともに細菌感染しやすいので、シーツの取
替えや、汚れたらすぐに掃除をするといったこまめな
ケアが必要です。
 また、育児室の温度は20~25℃が望ましく、冬
場はペットヒーターを入れるなどして温度が下がら
ないようにしましょう。

    避妊と去勢
 飼い主であれば少なからず愛犬の子どもが見た
いと思うものです。しかし犬によっては遺伝的疾患
から繁殖に適さなかったり、また生まれた子どもの
引き取り手の問題や経済的負担など、繁殖を考え
る場合にはリスクと責任が伴うことを忘れてはなり
ません。よく考えたうえで、もし繁殖を望まないの
なら、避妊、去勢手術を受けるべきでしょう。「手術
なんてかわいそう」と考える飼い主もいるようです
が、犬の健康や精神面におけるメリットも多いもの
です。
 メスなら、乳腺腫瘍や子宮畜膿症、子宮・卵巣
腫瘍、鼠径ヘルニアなど出産経験の少ない犬が
かかりやすい病気の予防ができます。また生理
など発情期のわずらわしさもなくなります。
 オスの場合も前立腺の病気、精巣や肛門周辺
の腫瘍、会陰ヘルニアなどの予防になるほか、マ
ーキングが減ったり、攻撃的な性格が抑制され、
穏やかで扱いやすい犬になります。
 このように、両性ともにホルモン系の病気が予防
でき、なによりも性的ストレスから解放されます。
 また、望まない妊娠により生まれた子犬たちを、
処分してしまうという悲劇も防げるのです。
 デメリットとして、繁殖をさせたくなっても不可能に
なることや、肥満になりやすいなどがあります。

    手術の時期と費用
 避妊の手術はいくつになっても受けられますが、あ
まり高齢になると麻酔が負担になるので、できれば
早いうちがいいでしょう。理想としては初めての発情
前の6~7ヶ月頃がいいでしょう。避妊手術も去勢手
術も全身麻酔をかけて行うので、痛みはありません。
開腹手術が必要なメスの場合は、1日~2日入院す
ることになりますが、オスはその日のうちに帰宅でき
ます。費用は地方や動物病院によって違いますが一
般的な目安として、避妊は3万~4万円、去勢は2万
~3万円と考えてください。なお、これらの手術を受け
る場合は、事前に動物病院への申し込みが必要です。

2008年5月22日木曜日

動物病院の選び方

    病院選びは早くから
 犬は生き物ですから、病気やケガはつきもの、そんな
時のために、犬を飼い始めたらなるべく早くよい獣医師
を探しておきましょう。
 病気やケガに限らず、毎年のワクチン接種やフィラリ
アの予防薬の調剤、健康診断、健康相談など獣医師
とのかかわりは深いもの。頼りになる獣医師がいると
安心できます。
 獣医師を選ぶポイントの第一は、なるべく家の近くで
見つけること。距離的に近ければ、救急の時もすぐに
駆けつけられるし、場合によっては往診にも応じても
らうことができる。

    よい獣医師とは
 評判のよい獣医師を見つけるには、近所の散歩仲
間との情報交換が最適です。名医は口コミで広がる
ものなので、よい病院を紹介してもらいましょう。
 よい獣医師とは診たてのよさばかりをいうのではあ
りません。犬の症状や治療内容を詳しく教えてくれる、
院内が清潔、診療代の明細がわかる、犬と飼い主の
気持ちを考えてくれる、こんな獣医師が理想的です。

    ふだんのつき合いが大事
 獣医師が見つかったら、日ごろからコミュニケーショ
ンを密にしておきましょう。行動上の困った問題、歯
石の除去やノミ、ダニ対策の相談などを通して、マン
ツーマンの関係をつくっておきましょう。ふだんから
犬の健康について、相談できるようにしておくことが
大切です。

    診察を受けるときのマナー
 病院で診察を受ける時には、次のような心がけが
必要です。まず、おとなしく診察ができるよにふだん
から体に触られることに慣らしておきましょう。また、
「スワレ」「マテ」などは完全にマスターしておくべき
です。診察を受ける際は、飼い主はできるだけ詳し
く犬の症状を伝え、犬を押さえるなど、診察に協力し
ましょう。また、病院の診察時間を守るのもマナー。
救急以外時間外や休診日に診察を受けるようなこと
はやめましょう。ただし夜間でも急に犬の具合が悪
くなったようなときは、迷わず病院に電話を。たいて
いの病院では、病状に応じて夜間の診察もしてくれ
ます。

2008年5月21日水曜日

トイプードルに多い病気

    ストレスはため込まない
 トイプードルは華奢な外見に反して丈夫な犬種ですが、
反面、性格的には気位が高く我慢強いところがあるため、
ストレスをため込みやすいという特徴があります。ストレ
スをため込むと体調を崩し、しいては病気を発症するこ
とにもなりかねないので、日ごろからストレスを発散させ
るように心がけたいものです
 また、その体の特徴や体質によってかかりやすい病気
がいくつか上げられます。

    外耳炎
 耳が蒸れて外耳道に耳あかがたまり炎症を起こします。
原因としては耳ダニ、真菌や細菌の感染、皮膚病、アレ
ルギーやホルモン異常、そのほか水やシャンプーの浸入
などがあげられる。症状は悪臭がし、犬はひんぱんに耳
をかいたり、耳をふるようなしぐさをする。予防としては、
毎日耳の中のにおいや耳あかをチェックする。1週間に
1回は耳の手入れをする。シャンプー後は耳の中の水
気を拭き取り、よく乾かす。

    皮膚病
 皮膚病には急性湿性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、食
事アレルギー性皮膚炎などがあり不衛生、ノミやダニ、
カビ、ドッグフードが合わないことなどが原因となる。特
に梅雨時はノミが増殖し、皮膚病を患いやすくなる日ご
ろからブラッシングをこまめにし、清潔を保つことが大切。

    肥満
 トイプードルは肥満になりやすい犬種で、太ると椎間板
ヘルニアや関節炎、心臓病、糖尿病などを引き起こす原
因となる。また、太りすぎるとトイプードル自慢のスマート
なボディラインが台無しになってしまう。適度な運動と食
事は腹八分目を心掛けよう。おやつ類もむやみにあげな
いこと。

    椎間板ヘルニア
 背骨にある椎骨と椎骨の間のクッション的役割をしてい
る椎間板がつぶれて、中の髄核が外にはみ出した状態
をヘルニアといい、このはみ出した髄核が脊髄を圧迫す
ることでさまざまな神経障害を引き起こす。病気の原因
としては肥満や過激な運動、高いところからのジャンプな
ども脊椎を傷める要因となりやすい。症状は腰のふらつ
き、歩き方の異変、マヒ、失禁、運動障害などがある。初
期段階では背中に痛みがあるため触ると嫌がる。

    副腎皮質機能亢進症
 ホルモンのバランスが崩れることにより起こる皮膚炎で、
ほかの皮膚炎と異なり、かゆみがないのが特徴。おもな
症状としては胴体を中心に左右対称に脱毛しその部分
の皮膚が薄くなったり、乾燥したりする。そのほか大量に
水を飲む、尿の量が増える、過食になるなどの症状が出
る。

    涙腺炎
 涙がとめどなくあふれ出る。原因は涙を流すための目
と鼻を結ぶ管がせまいかまたは詰まったために起こる。
先天的なものと結膜炎や鼻炎などによって場合もある。
症状がでたらすぐに獣医師の診断を受けること。流れる
涙で目頭の被毛が茶色に変色するので、こまめに涙を
拭き取ったり、目に毛が入らないようにするなど気を配る。

    白内障
 水晶体が白く濁ることで、光が眼底に通りにくくなり、濁
りの進行に伴って視力が低下していく。症状としてはよろ
けてぶつかったり、投げたボールを見失ったりする。糖尿
病、ケガ、ホルモン異状、中毒などが原因とされるが、ほ
とんどが老化からくるものと考えられる。

    気管虚脱
 気管がつぶれ、せきが出て呼吸困難になる。原因とし
ては遺伝や老化、肥満が考えられているが、はっきりし
ない。症状は、慢性的にせきが出るようになり、激しい
運動を嫌がるようになる。特に運動後や興奮した後は、
せきや呼吸困難の発作を起こしやすく、ガーガー、ゲー
ゲーという特徴的なせきをする。

2008年5月20日火曜日

感染症を予防しよう

犬の感染症の中には命に関わる危険なものも多く、感染
すると治療が難しく死亡する確率が高くなります。また、助
かったにしても重い後遺症に悩むことも少なくありません。
危険な感染症から愛犬を守るには、ワクチン接種と予防薬
の服用が大切です。トイプードルは丈夫な犬種ですが、危
険な病気から守るのは飼い主の責任です。狂犬病以外は
任意ですが、毎年すべて行うようにしたいものです。 なお、
予防接種などを行った日は、念のため激しい運動やシャワ
ーは控えましょう。

   予防接種と予防薬
  狂犬病予防接種
接種は飼い主の義務。畜犬登録後は市区町村より通知
がくる。自治体の集合会場で受けても、動物病院で受けて
もよい。生後3ヶ月を過ぎたら1回目を接種。ただし、最近
では混合ワクチンを優先するため実際には生後4~5ヶ月
で接種することになる。以後年1回4月に追加接種。初回
は、畜犬登録を含めて6,000~7,000円前後。2年目以降
は3,000~4,000円前後。

  混合ワクチン接種
複数の感染症を一度に予防できる3種、5種、7種、8種
、9種混合などのほか、犬パルボウイルス感染症には単
体のワクチンもある。生後50日前後に第1回目、その後
3、4週間後に2回目地域、動物病院によっては3~4回
目まで接種する場合もある。以後1年に1回接種。5,000
~9,000円。7種や8種9種混合はやや高めのこともある。

  フィラリア症予防薬
毎年、蚊が発生する5月~11月(地域や気候によって
異なる)に月1回のペースで服用。1回分1,500~2,500
円前後、複数のメーカーのものがあり、犬の体重や動物
病院によって料金は異なる。

  ワクチン、予防薬で防げる主な感染症
  狂犬病
特徴:意識障害が起こり、中枢神経をおかされ凶暴化
する急性致死性伝染病。一定の潜伏期間があり、発病
後は3、4日でほぼ100%死亡する。人間にも感染し死
亡率は100%。日本では1957年以後発生していない
が、世界的には減少していない。
症状:よだれ、凶暴化、全身麻痺。
感染経路:感染した犬の唾液、かまれた際の傷口からウ
イルスに感染。
予防法:予防接種が義務づけられている。

  ジステンパー
特徴:空気感染するウイルス性の病気で致死率が高い。
1歳以下の子犬に発病することが多く、進行すると脳炎
で神経がおかされてしまう。治っても神経症状などの後
遺症が残ってしまう
症状:高熱、激しいせき、下痢、神経症状(チック症状
など)、ケイレン
感染経路:くしゃみなどによる空気感染、鼻水、唾液、
排泄物から経口感染
予防法:混合ワクチン接種
犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス2型感染症)
特徴:犬アデノウイルスによるもので肝炎や、肺炎な
どの呼吸器症状が出る。特効薬がないので予防接種
をすること
症状:高熱、肝臓の痛み、嘔吐、下痢、突然死、角膜
の白濁。
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種

    犬パルボウイルス感染症
特徴:「犬コロリ病」といわれ、非常に感染力の強い病
気で死亡率が高い。特に子犬に発症しやすく、突然死す
る心筋型と、下痢、血便、嘔吐をくり返す腸炎型がある。
症状:激しい下痢、嘔吐、血便
感染経路:排泄物をとおして経口、経鼻感染。ウイルス
は抵抗性が強く、汚染された土壌などに感染力をもった
まま1年以上も生息する。
予防法:混合ワクチン接種、または、単体のワクチン
接種。

    レプトスピラ症
特徴:レプトスピラ菌によって腎臓や肝臓がおかされる
人畜共通の感染症。悪化すると尿毒症を発症し死に
至る。
症状:黄疸、嘔吐、下痢、歯茎の出血、脱水症状。
感染経路:ねずみによる媒介、汚染された尿、川水、
下水によって経口、経皮感染。
予防法:混合ワクチン接種

    ケンネルコフ
特徴:犬伝染性喉頭気管支炎とも呼ばれ、せきが特
徴の病気。パラインフルエンザウイルスやアデノウイ
ルス、細菌や微生物が合併して起こる病気で、気管
支炎、肺炎のような症状を起こす。子犬や高齢犬が
かかりやすい。
症状:激しいせき、鼻水、発熱、下痢。
感染経路:せきやくしゃみによる経口、経鼻感染。
予防法:混合ワクチン接種

    フィラリア症
特徴:ソーメン状の細長いフィラリア(犬糸条虫)が肺
動脈や心臓に寄生して循環障害をおこし、やがて全
身の臓器が不全になり死亡する。感染率は高い。
症状:初期は軽いせき、元気がない、毛のつやが悪
いなど。症状が進むと心不全、腹水など全身症状。
感染経路:蚊を媒介として感染。
予防法:フィラリア症予防薬の内服が一般的。ただし、
すでに感染している犬には重大な副作用が出ること
があるので、必ず投薬前に血液検査を受ける。

     人にもうつる犬の病気
 犬の病気のなかには、人畜共同感染症といい、人
間にも感染するもがもある。代表的なのが狂犬病で、
ほかにも犬のフンから感染するカンピロバクター、ダ
ニやカビなどが原因となる皮膚疾患ほかいろいろあ
る。予防策としては①予防接種、②ハウスや犬の体
を清潔に保つ、③犬を触ったり排泄物を処理したあ
とにていねいに手洗いする。④人の口の周りを犬に
なめさせないなどが考えられます。

2008年5月19日月曜日

季節ごとの健康管理

愛犬が1年を通して健康で快適に過ごすために、夏
の暑さ対策、冬の寒さ対策など、季節ごとのケアが必
要です。特に子犬と老犬は注意してください。また、
ノミやダニの対策や、蚊の媒介によってかかるフィラリ
ア症の予防も季節と密接な関係があります。定期的な
健康診断と年間の病気予防スケジュールを立てましょ
う。

春(3~5月)
3月は寒暖の差が激しいので、かぜをひかせないよ
うに室温に注意しましょう。4月ごろからノミやダニなど
の寄生虫の予防対策をしっかり行う。
ポイント
4月に狂犬病予防注射を必ず受ける。
5月ごろから月1回フィラリア症の予防薬を服用する。
梅雨前にハウスの大掃除をしてノミやダニの繁殖を最
小限にくい止める。
皮膚病、外耳炎に注意する。

夏(6~8月)
梅雨時は細菌が繁殖しやすいので、トイレや食器は清
潔にし、食べ残しはすぐに処分する。水もまめに交換す
る。皮膚病も発生しやすいので、シャンプーやブラッシ
ングを怠りなく行う。
日射病、熱中症防止のため散歩は朝晩の涼しい時間
に行う。食欲が減退したら、少量でも栄養価の高いもの
を与える。室内の低い場所にいる犬にとって、冷房が強
過ぎることがあるので、温度管理に注意すること。
ポイント
食中毒、ノミの繁殖に注意
犬の年齢、体調に合わせた冷房を
散歩は涼しい時間帯に

秋(9~11月)
暑い夏が去り、食欲も回復してくる時期。しっかり食べ
させ、十分な運動をさせて、冬に向けて体力を付けさせ
る。ただし、トイプードルは太りやすいので与えすぎに気
をつける。フィラリア症の予防薬とノミの駆除は秋の終わ
りまで続ける。晩秋になり冷え込んでくると、ウイルス性
呼吸器感染症が多発するので注意。冬毛へかわる換毛
期なので、ブラッシングは念入りに行う。
ポイント
冬に備え散歩や運動で体力増強
フィラリア症、ノミ予防は継続する
太りやすいので食事の与え方に注意
換毛期なのでグルーミングをまめに

冬(12~2月)
空気が乾燥してウイルスに感染しやすいので、かぜに
は十分気をつけましょう。体力が落ち手いるときは、栄養
価の高い食事をふだんより少し多めに与えましょう。シャ
ンプーや雨で体が濡れたら、しっかり乾かすこと。運動不
足にならないように、寒くても散歩に行く。暖房器具によ
る低温やけどや感電事故に注意しよう。
ポイント
天気のよい日には日光浴を
シャンプーは暖かい日中に行い、短時間に完全に乾かす
せき、発熱、鼻水などかぜの症状をチェックする
寒くても散歩に行く

病気予防の年間スケジュール
毎年4月   :狂犬病予防接種
飼い主の義務で必ず受けなくてはならない。
毎年5~11月:フィラリア症予防
フィラリアは蚊が媒介する病気。月1回の飲み薬で予防
するのが一般的。蚊の発生時期は地域によって違うの
で、動物病院に相談を。

毎年4~11月:ノミ、ダニの駆除
被毛の間や犬が座っていたところなどに、黒い小さな点
々があったら、それはノミのフン。
犬にノミがいる証拠で、人間にもうつる。ダニは肉眼で
見えるのと見えないものがいるが、犬が頻繁に体をかい
ていたらダニがいる可能性が高い。駆除の方法はいくつ
かあるので、動物病院で相談を。
● 飲み薬
月に1回の服用で、ノミの卵、幼虫の発育を阻害し、ノミ
の再発生を防ぐ。フィラリア症予防薬と一緒になっている
ものもある。
● ノミ取りシャンプー
刺激が強いものもあるので使用方法を守る。殺虫効果
は長続きしない。
● 滴下型
液体の薬を背中の皮膚に垂らし、駆除。効果は1~2
ヶ月持続し、安全性が高い。
● スプレー式
ノミやダニの中枢神経に作用して殺虫。即効性がある。
年1回    :混合ワクチン接種狂犬病予防接種と違
い任意ですが、死に至る感染症を予防するために必ず
受けましょう。

2008年5月18日日曜日

健康管理と病気

日ごろの様子を観察しよう 
トイプードルは丈夫な犬種といわれています。犬種特
有の病気という面でも、ほかの犬 種と比べ、それほど
多くはありませんが、愛犬が病気でつらい思いをしない
ように、日ご ろからよく健康状態を観察しておく必要が
あります。そしてなにか異常のサインを発した ら、それ
を見逃さないように常に注意することが大切です。
 異常とは、熱がある、せきが出るなどのほかに、食欲
がない、水を多量に飲む、鳴き声 が弱いなど、ふだん
と様子が違う場合も含みます。
 異常を発見したらできるだけ早く動物病院へ連れて行
きましょう。様子をみているうち に症状が悪化させてしま
うと、愛犬がつらい思いをするだけではなく、治療が長引
き経済 的負担も大きくなります。そうならないためにも、
常に早期発見、早期治療を心掛けまし ょう。そして予防
できる病気は、予防接種を受けるなどして、未然に防い
であげることが 大切です。

健康状態のチェックポイント

目やに、涙目、充血、目をかくなどに注意。ゴミやホ
コリの侵入や結膜炎、角膜炎などの 疑いが。老犬で
目が白く濁っている場合は、白内障の疑いも。


乾いていたら熱がある証拠。鼻汁が出るようなら、鼻
炎やジステンパーなどの疑いが。


よだれを垂らしていたり、強い口臭を感じたら、口内
炎、歯肉炎、内臓疾患などの疑いが。


ひんぱんに耳をかく、耳だれ、悪臭があるときは注意。
耳垢が黒いときは耳ダニの疑いが。 しきりに頭を振っ
たり、頭を傾けて歩くのも異常のサイン。垂れ耳のトイ
プードルは、特 に注意。

食欲
食欲の増減は、体の危険信号。内臓疾患の疑いが
あるので、早めに病院へ。水を多量に飲 むときも要
注意。

歩き方
足を引きずる、足を持ち上げるように歩くなどは、つ
めの伸びすぎや足の裏の傷、脱臼、 骨折などが原
因。足に力が入らないようなときは至急病院へ。

被毛、体
被毛のパサつきや脱毛のほか、かゆみ、頻繁に
体をなめる、湿疹やかぶれ、体重の増減、 だるそ
うなしぐさ、うずくまっていないかなど、全身の状態
を観察する。

便、尿、肛門
軟便、下痢、便秘に注意。下痢のときは、便の色
や回数をチェック、尿はでにくくないか 血尿は出て
いないかなども見る。おしりを床にこすりつける場
合は、肛門嚢炎や条虫症の疑いがあります。

2008年5月17日土曜日

トリミング

ペット美容室へ行こう
 トイプードルは、放っておくと毛がどんどん伸びて
いってしまうので、美しい被毛を保つためにも月に
一回はトリミングが必要です。
 トリミングは、家庭で自分の手でできないこともな
いのですが、全体をバランスよく美しく仕上げるには
大変なテクニックが必要ですから、やはり専門家の
手を借りたほうがよいでしょう。
 プロの手にかかれば、トイプードルの基本のカット
であるラムクリップはもちろんのこと、ドッグショーに
見られるような伝統的なカットにもできます。しかし
最近は、ぬいぐるみのように愛らしいテディーベア
カットに代表されるような、全体に丸みのあるシルエ
ットのカットが主流になっています。

プロに相談しよう。
 ペットの美容室を利用するときは、あらかじめきち
んとしつけをしておくのがマナーです。また、飼い主
と離れて不安にならないように、お気に入りのおも
ちゃを持っていくといいでしょう。
 トリマーさんには、自分のいぬの性格や注意して
欲しいこと、しつけの言葉などを細かく伝えましょう。
 カットスタイルについては、希望のスタイルに近い
ものや説明しやすい写真を持って行ったり、自分で
スタイル画を描いたりして、トリマーさんに説明しま
しょう。それに対して、プロは犬の体格や毛質など
を見てアドバイスしてくれます。
 また、預けておく時間、迎えに行く時間を確認し
ておきましょう。

料金
 店によってさまざまですが、小型犬、中型犬、大型
犬、超大型犬と大きさによって分けている場合が多
い。また、シャンプーにつめ切り、耳そうじなどの手
入れが含まれていたり、毛玉取りが別料金なってい
たりと、店によって料金設定が異なります。トイプー
ドルの料金は、シャンプー、カットのセットで5,000
円~7,000円といったところです。